スリーパーダ。2020. その前後はRailway Lodgeでランチ。

今年もスリーパーダに登ってきました。
僕8回目、妻7回目。

毎年恒例なので、今年の様子ははサクッと写真で。

今までスリーパーダを訪れた様子、スリーパーダについての説明は以下のリンクからご参照ください。
カテゴリー:スリーパーダ https://karapincha.jp/blog/?cat=645
では、今年の写真達。

IMG_7185 IMG_7195 IMG_7201 IMG_7207 IMG_7208 IMG_7210 IMG_7217 IMG_7226 IMG_7245 IMG_7252 IMG_7258 IMG_7265 IMG_7277 IMG_7279山頂のお寺で、初心に帰り、最高の日の出を拝みました。

清々しい気持ち&引き締まる思い。

これからも宜しくお願いします。

山道は、年々整備が進み、ほぼ全道に階段と手摺りがあります。
「登山」と捉えると味気ないのですが、ここはスリランカの人々にとっての聖なる地。
お年寄りや子供でも安全に登れるようにされています。
僕達もにお邪魔させてもらい、手を合わせるために登っています。

スリーパーダを訪れる際は、
清い心構えとスリランカの人々へのリスペクトを持って登ることで、より深くこの山の素晴らしさを実感できると思います。

 


<食事編>

今回は、
スリーパーダ訪問に際して、Hatton(ハタン/ハットン)という街にある宿
Railway Lodge レイルウェイロッジ を利用しました。

IMG_7163Hattonの駅のすぐそば。

IMG_7168深夜に登る前の仮眠と下山後のシャワー利用なので、部屋はドミトリーを選択。

この宿は、
昨年、一緒にスリーパーダを登った福岡のスリランカカレー店「バダピリラ」の安部さん達が利用していたところ。

こちらで、
登る前後に頂いた食事が、なかなか美味しかったので紹介します。
前に食べたライス&カリーはこんな感じ。(友人も含めて3人で)

IMG_7139 IMG_7140පොළොස් ポロス (若いジャックフルーツ)

IMG_7141මුකුණුවැන්න ムクヌウェンナ という葉野菜

IMG_7142ඉස්සෝ イッソー(エビ)。珍しく皮を剥いた状態。

IMG_7144දැල්ලෝ ダッロー(イカ)
内陸地なのに、シーフードが楽しめる。

IMG_7148 IMG_7153食後は
කිරි පැණි キリパニ。
どれも、丁寧な調理で大満足。

そして、疲れて腹ペコ。下山後のランチは。
IMG_7286 IMG_7290 IMG_7291Railway Lodgeのシグネーチャーでもあるチキンブリヤーニ
そしてシーフードヌードルス
さらに、BBQチキンまで行ってしまった。

でも、味が強すぎることなく、バッチリ美味しい!

IMG_7164スリーパーダに行くのでなければ、なかなか行くことがないHasttonの街ですが、
ローカル、ビジター、共に楽しめるオススメのレストラン&宿です。

IMG_7283そして、やってきた列車に乗ってHattonを後にしました。

ありがとうございました。
また来ます!

ティッサホテル。2020.

今年もキャーガッラのバッラパーナにあるティッサホテルへ。

IMG_7021僕が2011年-2012年に働いていた食堂です。
ティッサ社長はじめ、いつもの面々が暖かく迎えてくれます!
泊まり込みでお邪魔してきました。

ほぼ毎年訪問、頻繁にブログに記してるので、
今年は面白かったところをサクっと紹介します。

過去のブログは以下からお時間あるときにどうぞ。
バッラパーナ。ティッサホテル2019. https://karapincha.jp/blog/?p=6292
ティッサホテル。2017夏. https://karapincha.jp/blog/?p=4965
ティッサ食堂。2017. https://karapincha.jp/blog/?p=4038
バッラパーナ。ティッサ食堂へ。2015. https://karapincha.jp/blog/?p=2762

 

厨房の様子

IMG_6845食堂部門のキッチンを取り仕切るランジットさん。

IMG_6843焼き立てマールパーン。

IMG_7183休憩中。

IMG_6857ロティの生地。一日小麦粉約20kg。

IMG_68196連アーッパ焼き。

IMG_6820コットゥ!

IMG_6867キリテー。

IMG_7090
お昼のビュッフェ、

IMG_7094バッチリ辛くて、すっきりウマイ!

夜は、
IMG_6838コットゥロティに、フライドライスに、ビッタラアーッパ。
これまたウマイ!

 

隣接するウェディングホールの厨房へ。
なぜかこっちは、GRAND CHARIOT HOTELという名前にw
Facebookページもあり。

IMG_6934マイメン。スジー。

IMGaaa献立。
英語になってる。しかも印刷。

今日は少なめの100人参加の結婚式の準備。(多い時は500人の式を3会場分)

 

IMG_7009කජු මාළුව カジュ マールワ(カシューナッツのカレー)

IMG_6889カラフルなサラーダに。

IMG_7055එළවලු බත් エラワル バト(野菜の混ぜご飯)

 

こっちの厨房を取り仕切るのは、

IMG_6951

新たなシェフ、ラビン。
彼の料理がとても面白い!

スリランカ料理では登場頻度の低い
කොත්තමල්ලි කොළ​ コッタマッリ・コラ(コリアンダー・リーフ/香草/パウチー)

IMG_6949IMG_6983チキンカレー作りの前後で投入。

 

びっくりしたのが、
スリランカ南部の魚の伝統料理
මාළු ඇඹුල් තියල් マール アンブル ティヤル
土鍋で作るのが定番です。

IMG_6872ペーストにしたゴラカと大量の黒胡椒でマリネ。

IMG_6880それを、

IMG_6883オーブン(!?)で、

IMG_6943焼き目をつけて仕上げちゃう。
自由!
美味しい!
感激!

IMG_7043

美しい!

IMG_6892

IMG_7016IMG_7028カービング。

他にも刺激的なテクニックをが多数。
勉強になります!

毎年、このティッサホテルに来ることで、
スリランカ料理の根幹を再確認しつつも、変化、進化、トレンドにも気づかされます。
ありがとうございます。

これからも宜しくお願いします。

阪急うめだ「カレーとカレーのためのうつわ展/2019」、パブリスシェフ来日。

IMG_5218
今年も阪急うめだ本店にて開催されることになりました「カレーとカレーのためのうつわ展」に出店させていただきます。
期間は8月28日(水)から9月3日(火)。
公式ウェブサイトも一部コンテンツを除き公開されいます
↓↓↓
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/curry2019/index.html

 

岡山のアートスペース油亀さんが2011年から続けられている「カレーのためのうつわ展」

それが一昨年(2017年)
阪急うめだ本店で「カレーとカレーのためのうつわ展」として開催。
僕達カラピンチャも「スパイス販売」という形で出展させていただきました。

さらに昨年(2018年)
スパイス販売に加えて、「カラピンチャ」として、イートインブースを設けていただきライス&カリーの提供もさせていただきました。

そして、
今年(2019年)は、カラピンチャとしてはスパイス販売で出店。
さらに、スリランカからスペシャルゲストを招いてのイートインブースでのサポートをさせていただきます。
そのスペシャルゲストは、スリランカで最も愛され敬われているシェフ、Dr. Publis Silva(パブリス・シルワ氏)。彼が作るライス&カリーが提供されます。
(パブリスシェフへの僕の思いは当記事後半で)

他にもAIRSPICE代表:水野仁輔兄さんをはじめ、
素晴らしい出店者やゲストが多数参加され、飲食、物販、イベントも盛りだくさんとなっています。
カレー、うつわ、スパイスに関心がある方はもちろん、多くの方にとって面白いイベントになると思います。是非、ご来場ください!!

またイベントが近くなるタイミングで、追加情報などもお知らせできればと思います。
どうぞよろしくお願いします★

(以下、長文です。)

そして、
Dr. Publis Silva/パブリスシェフについて

スリランカ料理に携わる人ならご存知だと思いますが、有名老舗ホテル「マウントラビニアホテル」で勤続63年、総料理長を務めるスリランカ料理界のリビング・レジェンドです。

publissilva_h2

ホテルでの素晴らしい料理はもちろん、書籍やテレビ、また海外での広く活躍する彼のことを知らないスリランカ人はいないのではないかと言うくらい有名で、愛され、敬われている存在です。(決して大袈裟に言っているわけではありません。)
彼の経歴は様々な形で紹介されてきましたが、webで読むのに良い記事2つ(いずれも英語)は以下アドレス。
◎ Daily FT / King of Kitchen!
◎ Global Oress Journal/From Coal Carrier to Executive Chef
他にも”Publis Silva”や”Publis Silva Story”といったワードで検索するとたくさんの記事を見つけることができます。

貧しい生活の幼少期から、炭や薪を運ぶ仕事でマウントラビニアホテルで働き始め、勤勉と料理へ探究心で出世し、今に至ります。
また彼の料理に対する芸術性が認められ「ドクター/博士」の称号も与えられています。

おこがましいですが、彼の料理は解説するならばスリランカ料理の根幹を表現するものだと思います。

ここ数年、海外の影響や流通や設備の発展で、大きく進化しているスリランカ料理。そこにあって伝統の調理を深く掘り下げ追求し、元来スリランカ料理が持つ素晴らしさを再提案されています。
「これがスリランカの味/This is The Sri Lankan Taste」。
そんな料理ではないでしょうか。
PublisSilva02僕もスリランカ料理の魅力にはまったアマチュア時代から、彼のレシピ書で何度も調理を繰り返してきました。

4430AFFE-E855-40C0-9CAE-94DAECD658A7
そして2015年、強い憧れの思いから、よく知るスリランカのお坊さんに紹介していただき初対面!その時の興奮は今でも忘れません。
(その時のブログ記事 https://karapincha.jp/blog/?p=2626 )

そして、
昨年、阪急百貨店の担当者(スリランカに留学経験有り)に、

「スリランカに“カレーの神様”みたいな人いますよね?来年のこのイベントに呼べないですか?」と聞かれました。

「いや、いますけど、絶対無理だと思いますよ。」と即答。
「ダメモトいいので、スリランカに行かれた時にあって交渉してきてほしいです。」

僕も一度お会いした限りで、カラピンチャの店を頑張って続けていることを伝えたいという思いもあったので、ダメモトで行くことに。

そして、

E8DC9032-B139-4370-84B2-1EBCED1BDB6C(写真:マウントラビニアホテルのInstagramより)
現地でのパブリスシェフの料理教室ツアーなどをコーディネイトする「スリランカ案内人うっちゃん」こと内海さんとそのビジネスパートナーのランジットさんのお力をお借りして、パブリスシェフとのミーティングに臨みました。

F21DE25E-77FF-4CF9-A66D-79E451B46591

(写真:パブリスシェフのオフィスに並ぶ著書の数々。ギネスに登録された世界一小さいレシピ書も。)

パブリスシェフは、僕達のことを覚えていてくださり、
なんと今回の提案にも前向きな姿勢を示してくれました。彼の心には、スリランカ料理の素晴らしさを世界に伝えたいという気持ちが強く、僕達の提案を良い機会だと捉えていただけたようです。

そして、ミーティングを繰り返し、最終的に「OK!」の返事をいただくことができました。
「できました」というか「できてしまった」というか。大変なことになったわけです。
PS_008
来日されるのは、パブリスシェフとアシスタントのプリヤンタ氏、
そして現場では我々カラピンチャチームが調理補助及び提供担うという重大な責務の確定です。

何よりまず彼と一緒の厨房で料理ができる喜び。最高に幸せです。
反面、
彼の要求に迅速かつ的確に僕達が対応できるのか、またふさわしい調理環境を用意できるのかなど、不安も尽きません。
でも精一杯やるだけ。
何せ、「これぞスリランカ料理」を作ってくれるスーパースターがいるわけですから。

パブリスシェフが来日することを伝えた在日スリランカ人の多くの友人は、みんな嬉しそうに「絶対行く!」と喜んでくれています。

publissilva05

ぜひご関心持たれた皆様、
阪急うめだ本店「カレーとカレーのためのうつわ展」に足をお運びください。

よろしくお願いします★

 

カレーとカレーのためのうつわ展/2019
currybanner_2019_aburakame場所:阪急うめだ本店/9階催事会場
期間:8/28(水)から9/3(火)
web:http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/curry2019/index.html

 

 

4月28日。スリランカ新年祭はお祈りのチャリティーイベントへ。

Kansai Japan Sri Lanka National Organizationからのインフォメーションです。

0428japan
0428sinhala

今週日曜日(4/28)に予定されていました大阪・枚方・淀川河川敷公園のスリランカ新年会は、スリランカへ愛を送る「お祈りのチャリティーイベント」に変更となりました。ご理解ください。
当初の予定のような飲食ブースや楽しいイベントなどはございません。

基本的には日本で暮らすスリランカ人の皆様が母国への祈りを捧げるイベントですが、祈りを捧げたいという方はご参加いただけるとのことです。
その場合は、白色の服装で、お花とロウソクをご持参ください。
僕達も参加させていただく予定です。

なお、カラピンチャ店舗は予定通り、27(土)、28(日)ともに休業させていただきます。申し訳ございません。

よろしくお願いします。

ドドル作り。

දොදොල්
ドドル

というお菓子があります。
ココナッツミルクと米粉が主成分の羊羹のような伝統的なお菓子です。
前記事のスリーパーダのお土産名物でもあります。

とてもポピュラーなお菓子なので、何度も口にしたことはあるのですが、作るシーンは未体験。

今回、マータラのジャヤさんの家でドドル作りを体験することができました。
写真とともにその製造過程を紹介します。

ココナッツ何はともあれ、ポルキリ(ココナッツミルク)が必要です。
ポル30個!

ココナッツ割りパコーン!っと鉈で一撃割り。
割れ目から出てくるポルワトゥラ(ココナッツウォーター)は、ジャヤさんの息子アケーンの好物。

IMG_4448そしてこれを削っていくわけですが、
さすがにこの量を手だけで削るのはめちゃめちゃ大変。
このマシーンの登場です。

IMG_4474電動ヒラマナヤ(ココナッツ削り機)。

IMG_4476自転車のチェーンで出来た歯が回転。

IMG_4478

そこに、半分に割ったココナッツを押し当てて削っていきます。

その様子の動画。

この機械を使っても30個のココナッツは大変ですが、
ティッサホテルで働いていた時は毎朝50個以上を一人で削っていたので楽勝です。
ココナッツの殻と思ってたけどめっちゃ疲れた。

IMG_4492

削ったココナッツに水を加えて絞ります。

IMG_4499

大きいバケツにココナッツミルクを溜めていきます。

その頃。
IMG_4429クルンドゥ・ガス(シナモンの木)が到着。
クルンド・ポトゥ(シナモンの樹皮)はスパイスとして使用されますが、剥かれた後の木は薪として使用されることが多いです。
このクルンドゥの薪が高い温度で長く燃えるそうです。

IMG_4515
ちょうどええ長さに。

IMG_4518着火完了。

IMG_4530大きい鍋にココナッツミルクを。

IMG_4543混ぜながら煮込んでいきます。

IMG_4547別の鍋でキャラメリゼした砂糖を、

IMG_4551

大鍋に投入。

さらに、ココナッツミルクで溶いた米粉も投入。

 

ここからは、焦げやすいのでずーっと混ぜ続け。

IMG_4553

水分が飛ぶに従ってどんどん固く。

IMG_4582

混ぜるのも重たく。

IMG_4576なかなかの重労働。みんなで交代しながら。

IMG_4639ココナッツから滲み出て来る油を随時取り除きます。

この作業を約2時間半。繰り返し。

IMG_4649いい感じに水分が飛んで来ました。

IMG_4646そこに、
少量のエナサール(カルダモン)投入。
事前に乾煎りして、潰しています。

IMG_4661カジュ(カシューナッツ)はいっぱい!

煮詰める最後らへんのシーンを動画で。

 

ハリ!(OK!)

 

IMG_4673

火から下ろして。

IMG_4675熱いうちに大きなバットへ。

IMG_4694

バナナの葉で表面を均して。

IMG_4701

追いカジュ。

IMG_4714ドドル。完成です!
写真で振り返るとすぐな感じですが、なかなかハードな旅路でした。

あとは常温まで冷まします。

IMG_4723

全部で約10kg。
1kgずつ切り分け。
お土産用に少し頂きました。

IMG_4725

断面。

では、いただきます!!
ドドルしっかり煮詰めて、濃厚&甘い。
でも油が除いているので、思いの他すっきり。
美味しいのは分かっているんですが、苦労した分ひとしおです。

 

とてもとても貴重な体験でした。
ジャヤさん家族と親戚の皆さん。
いつもありがとうございます。

 

これで、2019年スリランカの旅もほぼ終了。

毎回毎回言うこと同じ。
「スリランカめっちゃ楽しい!!」