9月カレンダー。2025.

9月の営業カレンダーです。

月初から17(水)まで長期休業いたします。
オンラインストアはこの間も通常営業しております。
https://spice-karapincha.jp

メニューの変更などは考えておりませんが、今まで学んできたスリランカ料理と再度向き合い、知識や技術を整理する機会としたいと考えております。
ご迷惑をおかけ致します。

なお随時更新の営業カレンダーは下記からご確認いただけます↓↓↓
https://karapincha.jp/shop/#calendar

8月カレンダー。2025.

8月の営業カレンダーです。

18(月)から27(水)の間、休業いたします。
7(木),8(金)はデリバリーのみ休業で、店舗は通常営業です。
なお随時更新の営業カレンダーは下記からご確認いただけます↓↓↓
https://karapincha.jp/shop/#calendar

8月もよろしくお願いします。

パブリスのスリランカ料理プログラム 58レシピ

水野仁輔さんからすごい本が届きました。
スリランカで最も有名で輝かしい経歴を持つシェフ、
Publis Silvaさんのレシピ書です。

パブリスのスリランカ料理プログラム 58レシピ
Dr. Publis Silva Sri Lanka Cooking Program 58 recipes
イートミー出版

カラピンチャのブログでも何度も紹介しているパブリスシェフ。多くを語るときりがない88歳現役シェフ。
2019年には来日し、阪急うめだ本店での催事で一週間スリランカ式ライス&カリーを提供。すごい数の来場者でした。その時、カラピンチャチームで調理、準備、ビザの手配他、様々なことを全目的にサポートいたしました。
その後も、スリランカを訪れる度に会いに行ってます。恐れ多いですが、心の父です。

そんなパブリスシェフが、こちらも敬愛する水野仁輔兄さんと手を組んで書籍を製作。

恐縮ながら簡単なレビューを

水野さん自らの出版社からのリリースということで、かなり自由で今までにないレシピ書に仕上がっています。


連続的な写真で見せるフローはとても分かりやすく、スリランカの屋外で撮影したその光がめちゃめちゃリアル。


レシピそのものは極めてシンプル。ヒントやエピソードを記した吹き出しと合わせて、調理する人の創造性を掻き立てます。


そして、パブリスさんが良く言う言葉、伝えたいことがビジュアル面、文章でしっかり掲載されています。ここめっちゃポイント高。

もちろんスリランカ料理の基本もきっちり抑えていますが、敢えてどんな本かを表現するなら、
「ザ・パブリス本」もしくは「パブリスからの手紙」
です!

AIRSPICEの通販サイトで購入可能です。
↓↓↓
https://airspice.stores.jp/items/68807f3e7b8f034048cabd1e
パブリスのスリランカ料理プログラム 58レシピ

皆様、この本を持って、パブリスシェフの世界へ飛び込みましょう!!!
僕も改めてビリビリ刺激受け中です。


頑張ります!

<追記>
2019年。パブリスシェフと阪急うめだでの思い出は下記のブログページで見ることができます。
↓↓↓
https://karapincha.jp/blog/?p=6707
Dr. Publis Silvaとの一週間。

【クラウドファンディング】聴覚・発達障がいをもつ女子とネイルサロン開業に挑戦!@Sri Lanka

スリランカで素敵なプロジェクトが動き出しています!
それを紹介いたします。

「スリランカで聴覚障がい者、発達障害者が働くネイルサロン開業」です。
伊藤奈保子さんが発起人。そして僕達カラピンチャもよく知るスリランカで活動する国際協力NGOアプカスさんもフルサポート。
そして、実現のためのクラウドファンディングがスタートしました。

詳細↓↓↓
聴覚・発達障がいをもつ女子とネイルサロン開業に挑戦!@Sri Lanka
https://for-good.net/project/1001995

期間:2025年6月27日~8月31日
目標金額: 300万円

スリランカでは、障がい者を取り巻く環境は良くありません。
過去に長く続いた内戦や昨今の経済破綻など続く国難の中、まだまだ弱者に寄り添う政治がおいつていおらず、スリランカに根付く慈悲の心に頼っているように感じます。

そんな中、
今回のプロジェクトは障がいがあつ人々が社会で活躍するチャンスやスキルをサポートするというとてもポジティブなアプローチです。

クラウドファンディングのサイトにあるように、とても細やかで具体的な策が用意されています。
またアプカスの皆さんが過去からスリランカにおいて、粘り強く真摯に問題解決に取り組む姿勢も見てきました。
スリランカで小さいようで大きな一歩が踏みだされるような気がしてワクワクします。

僕達もこのプロジェクトを応援します!
ご関心ある方は、是非、詳細を確認していただき支援をご検討ください。

よろしくお願いします!