スパイスのグラインド工場でトゥナパハ作り。


僕たちが毎回訪れる南端の街「マータラ」。

そして過去に2回、見学をさせてもらっているスパイスのグラインド工場「JAYAWICKRAMA GRIDINGS MILLS」にまた行って来ました。

001ムダラーリ 社長のジャヤウィクラマさん。
過去に、機械を使ったスパイスのグラインド方法(歯のサイズや回数など)やスパイスの乾かし方などの実演を見学させてもらい勉強させてもらいました。
過去の2回の訪問の記事は以下。
https://karapincha.jp/blog/?p=4449
https://karapincha.jp/blog/?p=2742

ただ、一番関心があった「バダプ・トゥナパハ」(ロースト・カレーパウダー)を作っているところを見学できていませんでした。
今回は、スリランカに来る前から、何度も連絡を入れて、調整してもらいこの「バダプ・トゥナパハ」作りを実演で教えていただけることになりました。
本当にありがとうございます!

僕は過去にも家庭や工場で何度もこのバダプ・トゥナパハ作りを経験していますが、面白いくらい様々な作り方があるので、何度見せてもらっても学ぶことばかりです。
ちなみに過去に親友マヒンダの実家でもあるスパイス工場で、トゥナパハ作りを体験した時の記事は以下。
https://karapincha.jp/blog/?p=695

でも、基本的な行程はどこでも同じ、
まずは、ホール状態のスパイスをそれぞれローストしていきます。
(それぞれのスパイスに火が通る温度や時間は異なるので)
そして、焙煎したスパイスを混ぜ合わせて丁寧に粉砕していくとう行程です。

まずは、
002コッタマッリ主成分であるコッタマッリ(コリアンダー)を焙煎。

003スードウルbスードゥル(クミン)、そしてマードゥル(フェンネル)。

003ラトゥキャクルこれは、ラトゥキャクルハール(赤米)。
米をいれるレシピは何度かみたことがありますが、さすがマータラ。赤米!

004いろいろ少量しか使わないスパイスを時間差で鍋にいれながら、合わせて焙煎。
クルンドゥ(セイロンシナモン)、カラーブナティ(クローブ)、エナサール(カルダモン)。
そして珍しいところでイングル(ショウガ)、さらには初めてのサーディッカー(ナツメグ)。
005いろいろ2

それから、
006カラピンチャカラピンチャ(カレーリーフ)
こちらでは、ランペ(パンダンリーフ)は入れません。

他にもいくつかのスパイス等が入るのですが、公開するのはこのくらいにしておきます。スパイス工場にとってレシピはとても大切なものなので。
ただ僕が感じるのは、レシピよりも、火の強さ(温度)や時間、そして自分の理想の仕上がりをしっかり想定して、そこに持って行くためのトライ&エラーの繰り返しだと思います。
そして何よりもまず、良質のスパイスを選ぶこと、これが重要です。

 

そして、
焙煎したスパイスを混ぜ合わせ、粉砕作業へ。
008グラインド008_2

刃を変えながら、綺麗な粉末にするため何度もグラインドを繰り返します。
009010011012
そして、バダプ・トゥナパハの完成です!

7EC30932-71D2-4A62-A7C4-D3600B945447

めちゃめちゃ良い香り!!!

カラピンチャで輸入しているルフヌフーズのものとも、僕が自作するものとも違う香り。早速、これを使ってカレーを作りたい。
またこれを参考に、自作のトゥナパハにも磨きをかけたい!

本当にいつもいつもありがとうございます★

みんなでスリーパーダ。2018.

ほぼ恒例行事になりつつある聖山スリーパーダへのお参り。6回目。

ちなみに過去の記事は
https://karapincha.jp/blog/?p=4271 (2017年)
https://karapincha.jp/blog/?p=2824 (2015年)
https://karapincha.jp/blog/?p=1295 (2012年)

カラピンチャの店を始めると決めた時に参って、それからなるべく足を運ぶようにしています。

ただ今年は、僕達だけでなく、ヘーマさんの親戚達も一緒です。
総勢12人!

001メンバー

いつもは汽車やバスでアクセスするのですが、今回は親戚の車で。
途中で休憩しながら、

002休憩

途中の風景
003途中の風景01

005途中の風景02005途中の風景03

そして、スリーパーダの麓ナラタニヤ(デルハウス)に到着。
006adamspeakinn親戚の一人バンダーラアイヤーの友達が経営するアダムスピークイン(宿)の食卓を借りて、お弁当タイム。

006お弁当

007お弁当

例年はこのエリアの安宿で深夜2時くらいまで仮眠をとるのですが、
今回は年配者も含む大所帯なので、そのまま10時にスタート。(それでもちょっと早すぎるかな?)

008スタート

今回は、かなりのゆっくりペースの登り降りだったので、たくさん写真を撮りました。
パラパラパラとご覧下さい。

麓付近の参道は、登山用の防寒着やお土産店が多数。

009お土産

010お土産屋011アイスクリーム屋今回、初めて見たアイスクリーム屋

012お土産1

 

013お土産014ドドル01014ドドル02ドドル(羊羹のようなお菓子)
スリーパーダの名物土産

015_人形

016お寺も

お寺もあります。

017_門

018_橋

019_コーピ020_コーピ休憩コーピ(コーヒー)休憩

 

020妙法寺日本妙法寺

021

道のりはまだまだ。

022夜の山夜のスリーパーダ
山頂へと続く参道の灯り

023ヘッドマッサージシッダーレーパの休憩所で簡易ヘッドマッサージ

024カデー途中にはたくさんカデー(お店)があって、紅茶や軽食で休憩できます。

025カデーロールス、ワデー、エラワルロティ

026カデー2

また別のカデー

027仮眠も出来る休憩所仮眠もできる休憩所

028水浴び

029水浴び2水浴びをして。
デヒ(ライムのような果実)を絞って頭に塗ります。

30カダラ茹でたカダラ(ひよこ豆)。 削ったココナッツを和えたり。キャーリミリス(粗削りのレッドチリ)を和えたり。

031登り参道はつづく
年配のお姉さん達は、ちょっと足がきつそうですが、仏陀への思いが後押ししてくれます。

032カデー3 またカデーで休憩
033カデーでテークリームクラッカー(マリバン)とプレーンテー(ストレートティー)で。
034糸を035糸2ここの場所インディカトゥパハナでは、初訪問の人は祈りを込めたインディカトゥワ(針)のついた白い糸を持って登ります。

036登って来た景色見下ろすと登って来た参道が遥か向こうに。

037頂上が見えた ついに頂上が見えた。

038頂上頂上でお祈り。(そこのエリアは撮影禁止) そして、訪れた回数、鐘を慣らします。(6回)
そして、どうしても拝みたい日の出まで、もう少し。

それにしても寒い。

IMG_0803ひっつきあって寒さをしのぐ人々。

038お月様お月様

039ウェイティング日の出の時間が近づき、集まる人々。

041日の出かなり明るくなった空

042待つ顔固唾を飲んでウェイティング。

043日の出2来た!

044日の出3めっちゃ来た!!
今年も宜しくお願いします。
045さあ日光を浴びながら下山。

046朝日もいいけ朝日もええけど、お前もなかなか。

 

047急な道048急な道2明るくなって改めて急な道を登って来たことを実感。

049景色050景色2すごい眺め。

051犬も人犬も人も朝日が気持ちいい。

062猿下りも休憩しながら。

053ロティロティカムダ?(ロティ食べようか?)
054ロティ食べるオウカナワー!(はい食べます。)

 

055気合い物資の運搬は気合いで
055振り返れば振り返れば。

 

056登山でのダイエット効果を確認ダイエット効果を確認

 

057朝ご飯 下山途中の朝ご飯はアーッパ

 

058景色

 

059日本妙法寺日本妙法寺

060気合い気合い

 

061茶摘み茶を摘む人々

 

062猿ちょっとビビってしまう橋の番人(番猿)達。

 

063後少し後少し

 

064ほんとに後少しホントに後少し

 

065ナラタニヤ066ナラタニヤやったー!ナラタニヤに帰って来た。
067昼ご飯お腹がすいて、麓の食堂で早めの昼ごはん。
パリップ(レンズ豆)、ボンチ(三度豆)、カラワラ(干し魚)、ラトゥアラ(ビーツ)別皿のがククルマス(チキン)。ベーシックで美味しい!
068お疲れさまでしたお疲れさまでした。
いつもありがとうございます!

 

スリーパーダ。
この山の道はほぼ階段で、ライトが灯っており、自然を楽しむトレッキング的な魅力はありません。
スリランカの人々にとって、この山は聖山。お参りのための山。
子供や老人も関係なくみんな一生懸命登る大切な山。

僕たちも毎回、感謝というか、報告というか、確認というか、そんな気持ちで登っています。

僕が言うようなことではないですが、スリーパーダに登るなら、是非清い心構えで登ってみて下さい。
そうすると、さらに気持ちいいです!

キリアンマー・ダーナヤ。儀式。

前記したキャーガッラ・ヘッティムラの滞在中に、
とても興味深い儀式を体験できる機会がありました。
「キリアンマー・ダーナヤ」
※僕が理解したこと、体験したことを記します。誤解や間違いがあるかもしれませんのでご了承下さい。

「ダーナヤ」というと「お布施」などを意味し、ハームドゥルオ(お坊さん)などに対して行われることが一般的ですが、
この場合は、7人の年配の女性(キリアンマー)達が、白い服に実を包み早朝(水曜日か土曜日)に家にやって来ます。
いつもは家でおしゃべりをしている親戚の女性達ですが、この時は特別な存在。

「パッティニマニヨ」という女性の神様に祈りをささげるために、このキリアンマー達にお布施をします。

その女性達にお布施のために、キリバット(ココナッツミルクライス)やキャウン(揚げ菓子)、バナナ他を事前に用意します。

深夜2時にキリバット作り。

IMG_0346

大量のココナッツミルク絞り。
IMG_0348外で大きな鍋を使ってお米&ココナッツミルクを炊きます。

IMG_0355

綺麗に伸ばして。

 

IMG_0360綺麗にカット。

 

IMG_0367

玄関外には、ココナッツの葉で作ったマルパラを設置。

そして、キリアンマー達が到着。

IMG_0373

火が灯されお祈り。

 

IMG_0377そして家の中へと。

 

IMG_0393次々に用意したものをお布施します。

IMG_03987人のキリアンマー達

 

IMG_0407

「パッティニマニヨ」(神様)へのお供え。

 

IMG_0413

IMG_0430

そしてココナッツミルクを涌かします。儀式の際に良く行われます。

 

IMG_0425

涌かしている間はお経が読まれます。

 

IMG_0441

綺麗に涌きました!

 

IMG_0444最後に涌いたココナッツミルクを参加者の頭に塗ってもらいます。

 

IMG_0450少し明るくなった外へとキリアンマー達は帰っていきました。
儀式の終了です。

スリランカの家庭に滞在していると、時々、こういった儀式を体験できることがあります。
不思議で、説明を聞いても分からないことが多い。
でも変な違和感はなく、素直に清々しい気持ちになれる。
僕達がスリランカ贔屓すぎるのか、どうなのか。

貴重な体験、ありがとうございます。

ティッサホテル。2017夏.

最初の結婚式が終わり、
僕たちは、2度目のパーティー会場ティッサホテルに2日前入り。
ここは、僕が2011年から2012年にかけて働いていた食堂です。(スリランカでは、「ホテル」=「食堂」)

ティッサホテルティッサホテルの外観。
今は、この後ろに大型パーティーができる会場を2つ、宿泊施設も併設しています。

 

スリランカに来る度のいつものことですが、
ここの厨房に入ることが、僕が初心に帰るためにとても大切。

マヒンダのパーティーの前日も、2つのパーティーが入っており、食堂の通常営業も合わせて、厨房は大忙し、クルーが別れて、大量の料理を作っていきます。
僕たちもいつものようにお手伝い。

ティッサホテルの厨房の仲間達、様子を写真でどうぞ。

IMG_9260ティッサホテルの朝は早い。AM4:30。いつものココナッツ割り。

IMG_9263

僕のライス&カリーの師匠。パーライヤー。

スリランカオムレットオムレットを焼くアジットアイヤー。
(アイヤーは兄貴の意味)

カジュマールワお祝いには、欠かせないカジュマールワ(カシューナッツのカレー)。
下にある僕のサンダルを見てくれれば、鍋の大きさが分かるはずです。

IMG_9270ロティを仕込むニューフェイス。名前忘れてしまってごめん。とにかく気さくなマッリ!(マッリは弟の意味)

ムルンガムルンガ(ドラムスティック)剥き。

IMG_9276ククルマス!(チキン!)

IMG_9268昔からの僕のさぼり場、ウェレーカデー(ウェレーは名前で、カデーは店の意味)でキリテー(ミルクティー)とビスケット。

ウェーレーカデーの子供達

ウェーレーカデーの子供達。みんな大きくなりました。

シンハラアッチャールシンハラアッチャール。
ガスラブ(青パパイヤ)、ラトゥルーヌ(小さい赤玉ねぎ)、アムミリス(青唐辛子)、キャロットを、ウィナーキリ(ココナッツビネガー)と挽いたアバ(マスタードシード)でつけ込んだお漬け物。

スーギリティッサ社長の次男、若旦那スーギリ。
今や食堂とレセプションホールの全てを任されている働き者。
従業員にも自分にも厳しい。もちろん僕にもw

サンタアイヤーいつも、冗談ばっかり言うてるサンタアイヤー(1)。

masaki同行の友人、マサキ君。鏡の皿に玉子を綺麗に並べます。ええ表情。

IMG_9281同行の友人、その2、マー君。炊きあがったサンバライスが固まらないように、ほぐします。熱い!熱い!

IMG_9273若きエース。スジー。
前はスリランカチャイニーズを担当していましたが、今やパーライヤー(シェフ)の片腕として、ライス&カリーも含む全般の料理を作ります。頼もしい!

ガヤン

スジーに変わって、スリランカンチャイニーズを担うのはガヤン。
スジーもガヤンも、もとはワラカポラにある名門ジナダーサ・レストラン出身の敏腕。

スリランカンロールスロールスを揚げるサンタアイヤー(2)。

IMG_9304大きなパン工場もあります。
実は、パン屋がオリジナル。”Thissa Hotel & Baker”
前まで土の窯でパンを焼いていましたが、今は大型ガスオーブンを導入!
2011年当時のこのパン工場の様子は以下アドレスから。
https://karapincha.jp/blog/?p=444

ビッタラパーンオムレットを挟んで、ビッタラパーン。

IMG_9257びっしり並ぶ連日の結婚パーティーの献立。
だいたい1回300人分。1日2回。またスリランカの300人分は量が凄い。

ライス&カリービュッフェ昼食。ライス&カリーのビュッフェ。(レストランの方)

IMG_9448

photo by Masaki

IMG_9269いっつもスマイル、駐車場のおっちゃん。

ティッサホテル夜遅くまで、ひっきりなしお客さんが来ます。
奥のレジのところにいるのが、ティッサボス。

ビッタラアーッパビッタラアーッパが美味しい!!!

ダイアログの看板食堂の前の木に打ち付けられたDialog(携帯電話会社)の看板。
これと同じのカラピンチャ(神戸)にも付いてます。

 

本当にいつもいつも刺激的なティッサホテルの厨房。
感謝です!

そして、夜中に、
マヒンダ実家に遊びにいったら、ちょうど家族&親戚&日本からのゲスト総出で、ウェディングケーク包み。(ウェディングの時のお決まり、みんなに配る小さなお菓子。)
ウェディングケーク最後の最後のちょっとだけお手伝い。

明日はいよいよ、ホームカミングパーティー!
楽しみです★

ウェサック。2017.

毎年5月の満月の日。
スリランカでは仏陀の生誕、悟り、涅槃を祝う「ウェサック」のお祭りが国を挙げて盛大に行われます。
スリランカの仏教徒にとって本当に大切な日。

また毎年、関西在住のスリランカ人、親類、知人などのために、スリランカからハームドゥルオ(お坊さん)がこられて、少し遅れてのウェサック祭が行われます。

今年は、6月18日。
例年通り、東大阪の長尾山信貞寺でウェサックが行われました。
こちらでの開催は、今年で20年目!
僕たちにとっては4年目。
今年も料理を持って行ってきました。

ウェサックお寺の外側には、国旗や仏旗。

ウェサック信貞寺の入り口。

FullSizeRender準備中。

ウェサックが始まり、まずは。
説法説法とお経。
シンハラ語の後に日本語でも説明があります。

そして。

ダンサラダーナの時間。
奥から、信貞寺の徳永住職、ニャーランガ・ハームドゥルオ(日本在住)、ダンミカ・ハームドゥルオ(スリランカから)、加えて3名の若いハームドゥルオ。

IMG_8497
IMG_8500ハームドゥルオの皆様に食べていただいた後は、

IMG_8503みんなでダンサラ。
ダンサラ写真以外にも、本当にたくさんの料理がありました。

ダンサラ

ピリットヌーラ食後の説法の後は、みんなの腕に、ピリットヌーラをまいていただきます。
(ピリット=お経、ヌーラ=紐)
今年も、心洗われる素敵な一日でした。
ありがとうございます★