【動画】パーンとロースパーン作り。スリランカのパン工房にて。

スリランカ南端の街マータラにあるディラーニベーカリーを訪れた時の動画です。
「パーン」と「ロースパーン」作りの工程が分かるように編集しました。
10分強ありますが、なかなか面白いのでお時間ある時に是非ご覧ください。

今でも手捏ね&薪窯で、すごい量のパンを生産していきます。

 

このベーカリーを訪れた時の様子は下記リンクの記事にて。
◎ベーカリーにて。パン作り。(2019/02/09) https://karapincha.jp/blog/?p=6045
スリランカの様々なパンの種類などについても記してします。

ドドル作り。

දොදොල්
ドドル

というお菓子があります。
ココナッツミルクと米粉が主成分の羊羹のような伝統的なお菓子です。
前記事のスリーパーダのお土産名物でもあります。

とてもポピュラーなお菓子なので、何度も口にしたことはあるのですが、作るシーンは未体験。

今回、マータラのジャヤさんの家でドドル作りを体験することができました。
写真とともにその製造過程を紹介します。

ココナッツ何はともあれ、ポルキリ(ココナッツミルク)が必要です。
ポル30個!

ココナッツ割りパコーン!っと鉈で一撃割り。
割れ目から出てくるポルワトゥラ(ココナッツウォーター)は、ジャヤさんの息子アケーンの好物。

IMG_4448そしてこれを削っていくわけですが、
さすがにこの量を手だけで削るのはめちゃめちゃ大変。
このマシーンの登場です。

IMG_4474電動ヒラマナヤ(ココナッツ削り機)。

IMG_4476自転車のチェーンで出来た歯が回転。

IMG_4478

そこに、半分に割ったココナッツを押し当てて削っていきます。

その様子の動画。

この機械を使っても30個のココナッツは大変ですが、
ティッサホテルで働いていた時は毎朝50個以上を一人で削っていたので楽勝です。
ココナッツの殻と思ってたけどめっちゃ疲れた。

IMG_4492

削ったココナッツに水を加えて絞ります。

IMG_4499

大きいバケツにココナッツミルクを溜めていきます。

その頃。
IMG_4429クルンドゥ・ガス(シナモンの木)が到着。
クルンド・ポトゥ(シナモンの樹皮)はスパイスとして使用されますが、剥かれた後の木は薪として使用されることが多いです。
このクルンドゥの薪が高い温度で長く燃えるそうです。

IMG_4515
ちょうどええ長さに。

IMG_4518着火完了。

IMG_4530大きい鍋にココナッツミルクを。

IMG_4543混ぜながら煮込んでいきます。

IMG_4547別の鍋でキャラメリゼした砂糖を、

IMG_4551

大鍋に投入。

さらに、ココナッツミルクで溶いた米粉も投入。

 

ここからは、焦げやすいのでずーっと混ぜ続け。

IMG_4553

水分が飛ぶに従ってどんどん固く。

IMG_4582

混ぜるのも重たく。

IMG_4576なかなかの重労働。みんなで交代しながら。

IMG_4639ココナッツから滲み出て来る油を随時取り除きます。

この作業を約2時間半。繰り返し。

IMG_4649いい感じに水分が飛んで来ました。

IMG_4646そこに、
少量のエナサール(カルダモン)投入。
事前に乾煎りして、潰しています。

IMG_4661カジュ(カシューナッツ)はいっぱい!

煮詰める最後らへんのシーンを動画で。

 

ハリ!(OK!)

 

IMG_4673

火から下ろして。

IMG_4675熱いうちに大きなバットへ。

IMG_4694

バナナの葉で表面を均して。

IMG_4701

追いカジュ。

IMG_4714ドドル。完成です!
写真で振り返るとすぐな感じですが、なかなかハードな旅路でした。

あとは常温まで冷まします。

IMG_4723

全部で約10kg。
1kgずつ切り分け。
お土産用に少し頂きました。

IMG_4725

断面。

では、いただきます!!
ドドルしっかり煮詰めて、濃厚&甘い。
でも油が除いているので、思いの他すっきり。
美味しいのは分かっているんですが、苦労した分ひとしおです。

 

とてもとても貴重な体験でした。
ジャヤさん家族と親戚の皆さん。
いつもありがとうございます。

 

これで、2019年スリランカの旅もほぼ終了。

毎回毎回言うこと同じ。
「スリランカめっちゃ楽しい!!」

スリーパーダ。2019.

今年も聖山スリーパーダ(アダムスピーク)に登って来ました。

sripadaya
今回も間違いなく素敵な登山でしたが、これまでもブログで何度も記していますので数枚の写真と説明をサクっとで。

ちなみに過去の記事は
https://karapincha.jp/blog/?p=5271 (2018年)
https://karapincha.jp/blog/?p=4271 (2017年)
https://karapincha.jp/blog/?p=2824 (2015年)
https://karapincha.jp/blog/?p=1295 (2012年)
(今回は7回目)

 

キャーガッラにて友人のヘーマさんと娘のカラニ桜ちゃんの親子に合流。
二人は神戸在住で、カラニ桜ちゃんはカラピンチャでアルバイトしてくれています。

スリーパーダ近くの街「ハタン(Hatton / ハットン)」までは汽車で行くことに。

polgahawelastation

ポルガハウェラの駅。

IMG_4168昼過ぎの出発。
IMG_4188

車窓からの眺めをひたすら緑。

IMG_4191約7時間の鉄道旅で外は真っ暗。
どんどん人が少なくなる車内。

IMG_4193そして21時。
ハタンに到着。
わっ!看板が電光に。

 

何はともあれ腹ごしらえ。

IMG_4197

ヘーマさんのお母さんが作ってくれたお弁当。

IMG_4145IMG_4156枯れたバナナに葉に包まれています。
緑のものより丈夫だそうです。

 

そして登山スタート。

 

今回はハタンで日本での友人3名と合流。
みんな個性的な人達。
楽しい登山になりそうです。

出発前までは雨が降り続いていたそうですが、
ばっちり止みました。

IMG_4198入り口。
IMG_4208
IMG_4213初めての人は、途中の手すりのところに白い糸を巻きながら登ります。

IMG_4217いよいよ頂上。

スリーパーダの日の出いよいよ日の出のタイミング。
やや雲に隠れてしまいましたがやっぱり最高に気持ちいい。

IMG_4224日の出に合わせて、演奏とプージャー(お供え)が行われます。

IMG_4238

IMG_4230ブッダの足跡が祭られている祠は行列。(中は撮影禁止)

IMG_4242

お祈りの後は鐘を鳴らします。
IMG_4245

登った回数を鳴らします。
僕は張り切って8回鳴らしましたが、数え直したら7回でした。失礼。
(写真はヘーマさん)

 

頂上では
いつもカラピンチャを開業する前にここで誓ったことを再確認します。
ここにくることで、ぶれずにまっすぐ進んで行けると信じています。
いつも見守っていて下さい。

 

では、朝日を浴びながら下山。

IMG_4221

IMG_4260

IMG_4264

IMG_4266

 

記念写真

IMG_4274

一緒に登った仲間と。
みんなええ顔してる!!

右端に映ってるおっちゃんは、50kg以上の荷物を登山路の途中途中に点在するお店に届けています。すごい。

 

IMG_4289登山道は年々奇麗になってほぼ階段。手すりも随時増設中。
登山という考え方だと、土や草もなく外灯が点され退屈かも知れません。
でもスリーパーダは聖なる山。老若男女が誰もが安全に登れてお祈りできるべき山なのです。

IMG_4292下山路には、スリーパーダ名物のドドルを売る店がずらり。
ココナッツミルク、米粉、カシューナッツなどで作る羊羹のようなお菓子。
めっちゃ美味しい!

IMG_4293

これ。プフルドーシ。
プルフは冬瓜。
冬瓜を石灰に漬け込んで砂糖で煮詰めたお菓子。
これもめっちゃ好き!

 

振り返ると。

IMG_4286いつもながら、
あれを登ったんだと感激。

 

下山後は汗を流して、
ハットンの街でランチ。

IMG_4296

IMG_4299
マール・アンブルティヤルをチョイス。
ゴラカがばっちり効いてて、疲れた身体にばっちりの酸味と辛み。

IMG_4305ガスラブ・ユシャ(パパイヤ・ジュース)も注入。
生き返る。

スリーパーダ。
また来ます。
よろしくお願いします★

バッラパーナ。ティッサホテル。2019.

今年も、キャーガッラのバッラパーナにあるティッサホテル(レストラン)に行って来ました。
一泊二日。手伝ったり。邪魔したり。

000ティッサホテル僕が2011年から2012年にかけて働いていたレストランです。

小さな街の食堂ですが、厨房には常時10名以上料理人がおり、

さらに隣接された結婚式会場&宿泊施設でも調理がなされています。
001ウェディングホール年々規模が大きくなり、目を見張るばかり。

 

では、ランダムに写真&文章で。

ティッサボスレジに腰掛けるティッサボス。
いっつも僕を見たら、
「こうちゃのむ。ありがとう。めっちゃおいしい。」
って言うてます。

スーギリいっつも厳しい若頭スーギリ。だんだん穏やかになってきたような。

ランジット現在、レストランの厨房を仕切っているシェフはランジットさん。初対面でした。
ボーンチ(三度豆)を調理中。
僕がライス&カリーを教わったパールアイヤーは、現在は結婚式場の厨房のシェフ。

スリランカのレストランの面白いところは、シェフが変われば店の味が変わること。オーナーはシェフのスタイルを尊重し、味付けに関して多くを指示しないケースが多いです。

店の味 < シェフの味

ティッサホテル厨房いつもの面子や新しい人も。

IMG_3595ビールーヌ(玉ねぎ)剥き。

IMG_3662パリップ(レンズ豆)完成。

バラヤバラヤ(鰹)

IMG_3701クーニッソーマッルマ。
干エビのココナッツ炒め。

IMG_3624フライドチキン。
スリランカの食堂ではローストチキンと呼んだりします。
刻んでフライドライスやコットゥに。

IMG_3622

ラッアラという小イモは、

IMG_3684ココナッツミルクと煮込んでこう仕上がります。
イモの味が濃くてGood!

カンクンテルダーラカンクン(空心菜)炒め。

コットゥロティコットゥロティ。

コットゥロティばっちり晩ご飯でいただきました!アーッパと。
野菜がたっぷり。チキンは底に隠れてます。

IMG_3380質疑応答の時間。

 

IMG_3693魚のカレー。
辛さは色が物語る。

IMG_3694使っているスパイスは、カラピンチャでも輸入販売しているルフヌフーズのもの。
ニヤマイ!(NIce!)

IMG_3649手羽先の炒め物。

 

アーッパアーッパ。1日1000枚。

TBHポロシャツ

TBHポロシャツGET!
(Thissa Bakery and Hotel)

IMG_3570オムレット。
パンに挟む用。

IMG_3689でっかいワンゲディヤで。

ククルマス骨ごとベーンッ!

IMG_3474ここからフライドライス。4人分。

ポルサンボーラポルサンボーラ。
この量を1日4回。

 

お昼のライス&カリのブッフェが整いました!

ランチブッフェIMG_3704wこれとは、別にチキンとフィッシュ(鰹)もあり。

イタダキマス!
IMG_3712ランジットさんの個性際立つ深い味わい!
色々なテクニックを教わりました。感謝です。

IMG_3736みなさんいつもありがとうございます。
いつ来ても居心地最高!

 

<ベーカリー編>

何度も記していますが、ティッサホテルはベーカリーも併設しています。
(併設というかむしろベーカリーで創業。)

今年、マータラで経験させて貰ったディラーニ・ベーカリーがクラシックなスタイルを守っているのに対して、こちらは新たな設備をどんどん導入し建物も拡張しながら成長を続けています。

<マータラの伝統的なベーカリーの様子は以下リンクから>
ベーカリーにて。パン作り。2019.

では、こちらのティッサベーカリーの様子を少し写真で。

IMG_3599
ティッサベーカリー IMG_3600 IMG_3604 IMG_3613 IMG_3526IMG_3614 IMG_3615 ティッサベーカリーIMG_3618設備もスタッフも生産量も年々増加。

4台のトラックとチューンパーンのスリーウィルにパンが詰め込まれて、
出動して行きました。

ちなみにチューンパーンはこんなの↓↓↓
(いずれもティッサベーカリーのではないです。)

スリランカのパン。
日本でも食べたい!

 

<番外編>

ティッサホテルに勤務していた時のホームステイ先にもお邪魔しました。
日本在住のスリランカ人兄弟、サナさんとマヒンダ(当時はスリランカに)の実家です。
IMG_3349
ターッタ(お父さん)とアンマー(お母さん)。
ふたりともめちゃめちゃ優しくて。僕はステイ中ずっと幸せでした。

そして、お昼ご飯もご馳走に。
家ご飯めちゃめちゃシンプルですが、
スリランカの家庭で日常的に食べられているのはこのようなスタイルがほとんど。

僕達が人の家にお邪魔すると、お客様向けにたくさんのおかずの豪華な食事で迎えられることが多いです。もちろんめっちゃ美味しいケースがほとんど。

でもここはもう家族扱い。
僕達にとっては、日常スリランカの家庭の食事を味わえる貴重な場所です。

そして、このシンプルな構成だからこそ。
素材個々の味が引き立ち、混ざった感じもくっきり美味しい。
僕の好きなスリランカの言葉「ඇති(アティ)=ちょうどええ。」がしっくり来ます。
ある意味すごい!

 

そして、バッラパーナでもうひとつ好きな場所。

「パンサラ」。
小高い丘の上にある「お寺」です。
パンサラボーディ(菩提樹)。


パンサラ IMG_3413お寺のカギはデカイ。

IMG_3417管理人さんの許可を得て撮影させていただきました。

IMG_3442お寺の動物は穏やかで仲良い。

がむしゃらだった頃に良く来た場所。
気持ち良くてとても落ち着きます。

 

 

バッラパーナ。

ここでの経験がなければ、カラピンチャは開業できてなかったと思います。
初心を忘れずこれからも頑張ります。
いつも優しく迎え入れてくれてありがとうございます。
そして、これからも宜しくお願いします。

バウラーナ。The Line House.

キャンディー県、デルトタの山奥にあるバウラーナという村へ行って来ました。
バウラーナ向こうに見える集落がバウラーナ

この村には、The Line House(ザ・ラインハウス) があります。

 

以下、うかがった話です。

スリランカの山間部には、紅茶産業を長年支えて来た人々が住む長屋がたくさん存在。しかしながら、地域によっては衰退が進んでいるとのこと。

その対策の一環として立ち上がったThe Line Houseプロジェクト。

これにより、130年の歴史を持つ長屋の一部が改修され宿泊施設となり、地域の貴重な現金収入の一部となって行こうとしています。

 

このプロジェクトの建築の部分を担われた大庭さんは、何度もカラピンチャに来てくれて、お話を聞かせてくれました。

また現在、カラピンチャでアルバイトをしてくれている学生の木下君は、建設時に一ヶ月住み込みで、お手伝いをしていました。

そして、今回、コロンボにて、このプロジェクトの中心人物である石川さんにお会いして、このThe Line Houseにやっと来ることができました。

 

まずは、バウラーナの村にある長屋の風景。
バウラーナの長屋 001d 001e 001f 001g
決して裕福ではないですが、ゆっくりとした時間が流れ、ご近所や親戚が密に繋がる田舎の暮らしがあります。

そして、その長屋のひとつの片端を改修したThe Line House
ラインハウス 000_2 000_3 000_4 000_5
すっきりかっこいい。

長屋の骨組みとなっているイギリスの鉄骨はそのまま。分厚い壁や玄関先のベランダスペースなどスリランカの長屋ならでは建築様式。

 

一番カッコイイのは、中央を抜ける廊下の部分。

昼版
ラインハウス廊下
夜版
ラインハウス2
高い天上に、表面が錆び付いた太い鉄骨。壁は大きな石を積み上げ、床は伝統的な様式の乾燥させた牛糞を敷き詰めたもの。
すごく気持ちいい空間です。

<The Line Houseの詳細>
http://apcas.jpn.org/linehouse/details/

 

そして、
この長屋の宿泊施設以外の部分には、地元の人がそのまま住んでいます。みなさんタミルの人々。
僕達を快く家に迎え入れてくれたり、ご飯を用意してくれたり、一緒にヒンドゥーの寺院に行ったり。

ちょうど僕達が訪れた日は金曜日。
毎週村の人がこの寺院に集まりそこで「ポンガル」という料理を作り、神様に授ける儀式がある日でした。

002寺院の外観。

003 003b 003c 003d_a 003d_b

ポンガル作りとお供え物の準備。

その儀式の様子は、とても神聖な雰囲気だったので撮影は控えました。
終了後の外観写真だけ。
ヒンドゥー ヒンドゥー教を含むタミルのカルチャーは、まだまだ勉強不足ですが、
大小たくさんの鐘が鳴り響き、お香を炊いて、ポンガルを供えるという高揚感あふれる刺激的な儀式でした。

 

そして、
翌日は、地元の人々が耕す畑へ。

こちらは、コロンボの石川さんの有機栽培野菜の店「Kenko 1st.」と提携し、野菜の有機栽培を行っています。

その野菜の出荷業務などを管理するカスン君と一緒に、5件の農家を見学させてもらいました。
バウラーナ農家写真奥がカスン君。手前が農家さん。
004アラアラ(ジャガイモ)の畑。

ゴーワゴーワ(キャベツ)

004農家5
ラトゥルーヌ
ラトゥルーヌ(小さい玉ねぎ)。

ボーンチボーンチ(三度豆)。

009コッタマッリポルパラ突然の雨。農家さんの家で雨宿り中に頂いたコッタマッリポルパラとキトゥル・ハクル。
(コリアンダーシードを煎じたお茶とキトゥル椰子の粗糖)

004農家2
リークスリークス(ネギ)とかかし。

004チャウチャウチャウチャウ(ハヤトウリ)。

004いちごストロベリー(いちご)。

ラトゥアララトゥアラ(ビーツ)。

009松脂松脂を採っている松林もありました。インドに輸出されるそうです。

カタツムリカタツムリが葉を食べたり、イノシシやヤマアラシも作物を食べるそう。

ここからは、収穫されたもの。
ラーブラーブ(蕪)。

ゴーワゴーワ(キャベツ)。

004_02リークス左から、ワッタッカー(カボチャ)、でかっ。サラーダコラ(レタスのような葉野菜)。リークス(ネギ)。

004_02コッタマッリコッタマッリコラ(香草/パクチーの葉)。
日本でも最近はとてもポピュラーとなりましたが、スリランカでは種こそスパイスとして必要不可欠ですが、この葉の部分は食卓に並ぶことは珍しいです。
僕もスリランカでこれを食べたことがありませんでした。
ちょっとかじらしてもらいましたが、しっかりパクチー。

その他、色々。

毎週2回。各農家さんから集まった野菜達がコロンボへと運ばれていきます。

僕が大好きなスリランカのライス&カリー。
根幹は担うのは、お米。ココナッツ、そして野菜だと考えています。
(もちろん肉や魚もめっちゃ美味しいです。)
おかげさまで料理体験は何度もさせてもらっていますが、その材料となる野菜の栽培を目にするのは初めて。しかも手間隙かかった栽培を見学できて嬉しいです。

スリランカでも農薬に問題が大きくなっているそうですが、このような皆さんの努力が報われますように。

 

他、
滞在中は基本的にはゆっくりすごしました。

人懐っこい田舎の子供達。
バウラーナの子供達
005_03005d 005h005_02 そして、食事。

 

滞在中。横の家の奥さんがいつも美味しい料理を作ってくれます。

もちろんタミル・スタイル。
といっても、このあたりの内陸エリア野場合は、厳格なタミル料理というわけでもありません。長い歴史の中でシンハラの要素も混ざりあった野菜中心の家庭料理です。

006火いい感じの直床釜戸スタイル。

並ぶのは、土の鍋ではなく、金属のもの。
鍋

タミルの食卓のお米はナードゥというやや粒が大きいものがポピュラー。
007nadu品良く少量のターメリックと。

イドゥリこれは、思いっきりタミルの朝ご飯。
イドゥリとココナッツチャトニ。

007ソヤミートソヤミート(大豆肉)のカレー他。玉子は裏で飼ってる地鶏が今朝生んだもの。

007インディアーッパこちらはいまやスリランカ全土で民族を超え食べ愛されているインディアーッパ。
でも手前の「ポルサンボーラ(シンハラ語)=ココナッツの和え物」の作り方はけっこう以外で面白かったです。

007ロティロティとカボチャのカレー。
良く食べて来たものと比べるとココナッツがとても少なくて、おかずと合わせやすい。

 

007ナス手前のナスのん。しっかり油ですが美味しかった!

 

そして、おやつ。007アワル007パンケーク上のは名前なそ聞けてません。下のパンケーク。

毎日毎食、本当に美味しい料理をたくさんいただきました!
シンハラ料理との共通項もありますが、スパイスや油の使い方など、興味深い点も多々。
スリランカにいるタミルの人が作る料理。それもやっぱりスリランカ料理。
少しずつ勉強して行きたいと思います。

 

 

バウラーナ。The Line House.
3日弱の滞在でしたが、ゆっくりと流れる時間と、山間のタミルの文化と生活を肌身で体感できました。
アクセスもキャンディーからバスとスリーウィルを乗り継いで、約2時間弱。
それほど大変でもありません。

そこにあるものを大切にした結果、とてもユニークな場所。
興味がある方は、足を運んでみて下さい!

The Line Houseの詳細
http://apcas.jpn.org/linehouse/details/

 

 

<おまけ>
バウラーナの犬009ククラ2009視線