険しい店探し。ココどうかな?

大阪市内での店舗物件探しをはじめて1ヶ月半。
まだ決まっていません。

とっても大切な物件探し。
カラピンチャが目指すところに、ぴったりフィットする物件に出会える日までやるしかないです。

大阪市から離れたところに住む僕。物件探しの基本はこのスタイル。
”自転車 in 車” で市内にGo。

安く上限金額が設定されたコインパーキングに駐車→チャリンコ市内探索です。

いろんなエリアをぐるぐるぐるぐる。

<大阪の風景>










ぐるぐるぐるぐる。

「テナント募集」の看板を探したり。
各エリアの不動産屋さんに相談したり。
そして、実際に物件を見せてもらっての繰り返し。

覚悟はしていましたが、なかなかどーして、いい物件には出会えません。

実際に見せてもらって、「ええなぁ。」と思って。
一晩良く考えて→翌朝、いざ申し込もうと電話すると
「もう決まってしまいました。」
「オーマイガッシュ。。。。」
内覧の際、一緒に見せてもらった別の人が先手だったよう。

いくら不景気と言えども、僕が探しているような手頃なサイズ&費用の物件は、個人、企業をとわず人気のようで、このようなことは何度も。

こんな時は公園で寝。

緑、風、空、土、音。気持ちいい。

大丈夫。
地道に探しつづければいろんな物件が出てくる。
だんだん自分の中での判断基準も定まってきてる。

そして、
実は今、気になる物件がひとつあり。
(場所は今のところ伏せておきます。)
過去の反省を活かして、取り急ぎの「申し込み」(幾分のキャンセル猶予あり)をいれてみました。

ただ一般的には、好立地とは言い難い微妙なところ。
でも工夫次第で面白くなりそうなニオイもあったり。
ポジティブ&ネガティブ。気持ちはグラグラ。

これから数日はこの物件周辺の人の動きのチェック中。
昼&夜。雨&晴れ。そして平日&週末(明日明後日は土日)

じっくり見て、よく考えようと思います。

六甲山。出張カレー。

ゴールデンウィークのある日。
六甲山(兵庫県神戸市)にある気持ちいいログハウスにお邪魔して、7名のお客様にスリランカカレーディナーを作らせていただきました。

ハウスの玄関&カラピンチャ出張用看板

野生の山椒発見。
すごく香る!
ひとつひとつの葉は小さいけれど、カラピンチャに似ています。
(カラピンチャの和名はナンヨウサンショウ)

すっかり暖かくなってきましたが、六甲の山頂付近はまだ肌寒く、室内には薪ストーブがメラメラ。

この薪ストーブを使って作ってもらったのが、焼きリンゴ↓↓↓

刺さってるのはシナモン。オイシイ。シアワセ。

さぁ。いざキッチンへ。

今宵のディナーは。

左の「アーッパ」は米粉の生地を半球状に、まわりパリッと、中心フワッと焼いたもの。右の「シーニサンボーラ」は玉ねぎの甘辛炒め。
合わせて食べるとゴッダク ラサイ!(メチャウマイ!)

「ビッタラアーッパ」もどうぞ!(ビッタラ=卵)

そして今夜のライス&カリー

ポークをメインに。ジャガイモ、ナス、セロリ、ポルサンボーラ。

それから、

コットゥロティ。

楽しい夜がふけていき、阪神の夜景もご馳走に、そのまま宿泊させていただきました。感謝。

素敵なチャンスをありがとうございます!めっちゃ楽しかったです。
また是非呼んで下さい★

パーティーでコットゥロティ。

先日、ある会社の社屋移転パーティーでフードを担当させて頂きました。
約60名の来客予定にドギマギ。

その60名が各々好きな時間に来場されるというと。
フードブースは社屋1階の倉庫を利用した出店風。
ということを考慮して
今回はスリランカの屋台フードに挑戦です。

まず用意したのは、

鉄板&LPガス。

そしてこの道具

スリランカの鉄工所で作ってもらった「コットゥピヒヤ」。

作るのは
スリランカのティッサ食堂で学んだコットゥロティ?」です!
※コットロティについて、詳しくは↑↑↑を。

刻んだロティ(小麦の生地をのばして焼いたもの)と野菜とカレーを鉄板の上でー。

カタカタカタカタカタカタカタ。
スリランカでの日々を思い出しながら、必死な顔で頑張りましたー。
食べてる食べてる。うれしいなぁ。

他にも
アーッパ」や「エラワルロティ」。
もちろん、「ライス&カレー」も提供。

馴染みの薄い料理かも知れませんが、楽しんでいただけたでしょうか?

<楽しいパーティの風景>

今回、フードのオファーを頂きましたサーチディストリビューション様
貴重なチャンスをありがとございました。いっぱい勉強できました!
そして、
何よりもご移転おめでとうございます。発展マスマス!
カラピンチャは未だ店が見つからないので、「らしさ」のある素敵な新社屋がすごく羨ましいです。

頑張ります!

東京へ。

カラピンチャ。店舗物件探しで悪銭苦闘中。
ながらも、いろいろ活動しています。

4月下旬は東京へ。
スリランカ(キャーガッラ)でホームステイをさせてもらっていたお家の長男サナさん(日本在住)と久しぶりに再会。サナさんのおかげで僕のスリランカの3ヶ月は本当に有意義なものとなりました。本当にありがとうございます!
そして、5月になった今、スリランカから彼の弟マヒンダが来日しています。
もうすぐ大阪にも。またいっぱい遊ぼー!

また東京では、著名なインド料理研究家の香取薫さんに会いにキッチンスタジオペイズリーを訪問。
面白くて勉強になる香取さんのブログ↓↓↓
インド料理研究家 香取薫 日記?

インド料理のみならずスリランカ料理にも造詣の深い香取さんの教室には、スリランカの家庭の台所で見た特殊な調理器具がいっぱい。大きくて重いのも。
(写真を撮り忘れてました・・・)
ちょうどこの日は、「スリランカ料理教室」の日で、生徒の皆様と僕も色々勉強させてもらいました。

マティワラン(土の鍋)も登場し、できた一皿はこんな感じ。

ご飯のから左回りで、
三つ葉のサンボーラ。フルーツサラダ。チキンカレーシンハラスタイル。ナスのモージュ。アラバトゥマ。組み合わせ&彩りも素敵。
それから、真ん中のは、僕が披露させてもらったポルマッルン。
まぜまぜまぜまぜ→めっちゃ美味しー→オカワリー!

(写真)香取さんと僕。フレッシュなカラピンチャがたっぷり。

その日の夜は、
香取さん他、スリランカ料理を愛する皆さんと青山一丁目のスリランカ料理店「タップロボーン」で。

ピーマンの詰物に衣を付けて揚げた料理。
スリランカではピーマンではなくマールミリスという大きなシシトウのような野菜を使います。美味しかった!

ラトゥキャクルハール(赤いお米)。デル(パンの木の実)。ハールマッソーテルダーラ(干し小魚の炒め物)などなど、頬張りながら目を瞑れば、そこはスリランカ。
素敵なディナーの詳細は、スリランカ以来で再会したアハサさんのブログでお楽しみいただけます。↓↓↓
アハサ食堂?スリランカの家庭料理?
店主のカピラさんも一緒にホットで楽しいスリランカ話。
日本におけるスリランカ料理の未来は明るい!

他にもいろんな方との出会い&再会。
おいしい料理をたくさん食べたー。
ありがとございました。
これからもよろしくお願いします。

僕も前に進みたい・・・。

 

 

 
★おまけ
さすが東京。マック赤坂(さん)発見。

スマイル!

物件探しスタート。

カラピンチャ。
いよいよ店舗物件探しのスタートです。

大阪。
広いようで狭いようで広い。
地区それぞれに豊かな個性。

 

どんな人達に食べてもらえるのか?
昼メイン?夜メイン?

まだまだ認知度の低いスリランカ料理。
なるべく遠くからでも来やすい立地が理想。
でも、その地区の人に愛されないで存続はありえません。

そして、費用。
便利なエリアのいい物件はやっぱりお金がかかります。

んー。
悩ましー。

ジックリ&シュンビン。
コダワリ&ジュウナン。

いい出会いがありますように★