カラピンチャの苗販売。2019.

カラピンチャ(カレーリーフ)の苗、販売します。

<追記 2019/04/07>
おかげさまで当記事の苗は完売しました。

<追記 2021/08/30>
当記事とは、異なるサイズのカレーリーフの苗の販売を開始しました。こちらも完売次第で販売終了となります。
詳しくは下記アドレスの記事のページリンクからご確認ください↓↓↓
◎カレーリーフの苗の販売。https://karapincha.jp/blog/?p=8161

追記は以上です。
以下、販売開始時の記事の内容です。

DB861AA8-A16C-4F7D-AFBB-B08151A2CA53

8D42733E-0016-4813-9698-5CDAE91A075B

3D512846-D16A-477C-8D44-1E99E0271EF8
スリランカ料理に頻繁に使われるハーブであるカラピンチャ。英語ではカレーリーフ。

そのカラピンチャの苗を数量限定ですが販売します。

今年発芽したとても小さい苗なので、当面は観賞用としてお楽しみ下さい。もちろん成長すれば、葉を調理に使うことができます。

店頭のみの販売で、通販サイトでの扱いはありません。60株ほどありまして、無くなり次第販売終了となります。

なお、この件に関するお問い合わせは、電話(078-805-3039/営業日15:00以降)にてお願いします。

取り置きを希望される場合は4月26日までの間で、取りに来ることが出来る日時とお名前と電話番号をお知らせください。

営業日の11:00から17:00まで受け渡し可能です。

3枚目写真の柔らかいプラスティック鉢でのお渡しになりますので、持ち帰る帰るための容器は各自でご用意願います。

この苗達は当店にも良く来ていただいている知人が、育ててくれたものです。いつもありがとうございます。

カラピンチャを育てるの楽しいですよ!

よろしくお願いします★

3/23(土)ファーマーズマーケットで朝ご飯提供。

3/23(土)「EAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケット」で朝ごはんを提供します。

毎週土曜日、神戸の農家さんが直接野菜を持ち込んで行われるマーケット。そちらで、朝ごはんを提供させていただきます。

神戸の野菜やお米でカレーやアーッパなどを作る予定です。

今日はファーマーズマーケットの常設店であるFARMSTAND(北野坂)さんで仕入れ。

B0806D0C-0AE6-493E-AAF4-E92FBFFB9F80

15F186A6-F632-4AF5-8367-C48EC65D456C

EAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケット
毎週土曜日
中央区・東遊園地
10:00-13:00(冬季)
3/23(土)の回、カラピンチャ朝ご飯で出店。

是非足をお運びください!

スタッフ募集。土日祝。2019.4から。

カラピンチャではスタッフを募集しています。

詳細は以下の通りです。

 

業務内容:皿洗い、ホール、調理補助他。

曜日:土日祝(週1回から2回)、他曜日も相談可。

時間:11:00から16:00

給与:時給950円から

業務開始:2019年4月から

交通費支給、まかない付

面接実施

 

ご応募、お問い合わせは下記の電話番号まで

078-805-3039

営業日の15:00以降でお願いします。

店主:濱田祐介

 

どうぞよろしくお願いします。

ドドル作り。

දොදොල්
ドドル

というお菓子があります。
ココナッツミルクと米粉が主成分の羊羹のような伝統的なお菓子です。
前記事のスリーパーダのお土産名物でもあります。

とてもポピュラーなお菓子なので、何度も口にしたことはあるのですが、作るシーンは未体験。

今回、マータラのジャヤさんの家でドドル作りを体験することができました。
写真とともにその製造過程を紹介します。

ココナッツ何はともあれ、ポルキリ(ココナッツミルク)が必要です。
ポル30個!

ココナッツ割りパコーン!っと鉈で一撃割り。
割れ目から出てくるポルワトゥラ(ココナッツウォーター)は、ジャヤさんの息子アケーンの好物。

IMG_4448そしてこれを削っていくわけですが、
さすがにこの量を手だけで削るのはめちゃめちゃ大変。
このマシーンの登場です。

IMG_4474電動ヒラマナヤ(ココナッツ削り機)。

IMG_4476自転車のチェーンで出来た歯が回転。

IMG_4478

そこに、半分に割ったココナッツを押し当てて削っていきます。

その様子の動画。

この機械を使っても30個のココナッツは大変ですが、
ティッサホテルで働いていた時は毎朝50個以上を一人で削っていたので楽勝です。
ココナッツの殻と思ってたけどめっちゃ疲れた。

IMG_4492

削ったココナッツに水を加えて絞ります。

IMG_4499

大きいバケツにココナッツミルクを溜めていきます。

その頃。
IMG_4429クルンドゥ・ガス(シナモンの木)が到着。
クルンド・ポトゥ(シナモンの樹皮)はスパイスとして使用されますが、剥かれた後の木は薪として使用されることが多いです。
このクルンドゥの薪が高い温度で長く燃えるそうです。

IMG_4515
ちょうどええ長さに。

IMG_4518着火完了。

IMG_4530大きい鍋にココナッツミルクを。

IMG_4543混ぜながら煮込んでいきます。

IMG_4547別の鍋でキャラメリゼした砂糖を、

IMG_4551

大鍋に投入。

さらに、ココナッツミルクで溶いた米粉も投入。

 

ここからは、焦げやすいのでずーっと混ぜ続け。

IMG_4553

水分が飛ぶに従ってどんどん固く。

IMG_4582

混ぜるのも重たく。

IMG_4576なかなかの重労働。みんなで交代しながら。

IMG_4639ココナッツから滲み出て来る油を随時取り除きます。

この作業を約2時間半。繰り返し。

IMG_4649いい感じに水分が飛んで来ました。

IMG_4646そこに、
少量のエナサール(カルダモン)投入。
事前に乾煎りして、潰しています。

IMG_4661カジュ(カシューナッツ)はいっぱい!

煮詰める最後らへんのシーンを動画で。

 

ハリ!(OK!)

 

IMG_4673

火から下ろして。

IMG_4675熱いうちに大きなバットへ。

IMG_4694

バナナの葉で表面を均して。

IMG_4701

追いカジュ。

IMG_4714ドドル。完成です!
写真で振り返るとすぐな感じですが、なかなかハードな旅路でした。

あとは常温まで冷まします。

IMG_4723

全部で約10kg。
1kgずつ切り分け。
お土産用に少し頂きました。

IMG_4725

断面。

では、いただきます!!
ドドルしっかり煮詰めて、濃厚&甘い。
でも油が除いているので、思いの他すっきり。
美味しいのは分かっているんですが、苦労した分ひとしおです。

 

とてもとても貴重な体験でした。
ジャヤさん家族と親戚の皆さん。
いつもありがとうございます。

 

これで、2019年スリランカの旅もほぼ終了。

毎回毎回言うこと同じ。
「スリランカめっちゃ楽しい!!」

スリーパーダ。2019.

今年も聖山スリーパーダ(アダムスピーク)に登って来ました。

sripadaya
今回も間違いなく素敵な登山でしたが、これまでもブログで何度も記していますので数枚の写真と説明をサクっとで。

ちなみに過去の記事は
https://karapincha.jp/blog/?p=5271 (2018年)
https://karapincha.jp/blog/?p=4271 (2017年)
https://karapincha.jp/blog/?p=2824 (2015年)
https://karapincha.jp/blog/?p=1295 (2012年)
(今回は7回目)

 

キャーガッラにて友人のヘーマさんと娘のカラニ桜ちゃんの親子に合流。
二人は神戸在住で、カラニ桜ちゃんはカラピンチャでアルバイトしてくれています。

スリーパーダ近くの街「ハタン(Hatton / ハットン)」までは汽車で行くことに。

polgahawelastation

ポルガハウェラの駅。

IMG_4168昼過ぎの出発。
IMG_4188

車窓からの眺めをひたすら緑。

IMG_4191約7時間の鉄道旅で外は真っ暗。
どんどん人が少なくなる車内。

IMG_4193そして21時。
ハタンに到着。
わっ!看板が電光に。

 

何はともあれ腹ごしらえ。

IMG_4197

ヘーマさんのお母さんが作ってくれたお弁当。

IMG_4145IMG_4156枯れたバナナに葉に包まれています。
緑のものより丈夫だそうです。

 

そして登山スタート。

 

今回はハタンで日本での友人3名と合流。
みんな個性的な人達。
楽しい登山になりそうです。

出発前までは雨が降り続いていたそうですが、
ばっちり止みました。

IMG_4198入り口。
IMG_4208
IMG_4213初めての人は、途中の手すりのところに白い糸を巻きながら登ります。

IMG_4217いよいよ頂上。

スリーパーダの日の出いよいよ日の出のタイミング。
やや雲に隠れてしまいましたがやっぱり最高に気持ちいい。

IMG_4224日の出に合わせて、演奏とプージャー(お供え)が行われます。

IMG_4238

IMG_4230ブッダの足跡が祭られている祠は行列。(中は撮影禁止)

IMG_4242

お祈りの後は鐘を鳴らします。
IMG_4245

登った回数を鳴らします。
僕は張り切って8回鳴らしましたが、数え直したら7回でした。失礼。
(写真はヘーマさん)

 

頂上では
いつもカラピンチャを開業する前にここで誓ったことを再確認します。
ここにくることで、ぶれずにまっすぐ進んで行けると信じています。
いつも見守っていて下さい。

 

では、朝日を浴びながら下山。

IMG_4221

IMG_4260

IMG_4264

IMG_4266

 

記念写真

IMG_4274

一緒に登った仲間と。
みんなええ顔してる!!

右端に映ってるおっちゃんは、50kg以上の荷物を登山路の途中途中に点在するお店に届けています。すごい。

 

IMG_4289登山道は年々奇麗になってほぼ階段。手すりも随時増設中。
登山という考え方だと、土や草もなく外灯が点され退屈かも知れません。
でもスリーパーダは聖なる山。老若男女が誰もが安全に登れてお祈りできるべき山なのです。

IMG_4292下山路には、スリーパーダ名物のドドルを売る店がずらり。
ココナッツミルク、米粉、カシューナッツなどで作る羊羹のようなお菓子。
めっちゃ美味しい!

IMG_4293

これ。プフルドーシ。
プルフは冬瓜。
冬瓜を石灰に漬け込んで砂糖で煮詰めたお菓子。
これもめっちゃ好き!

 

振り返ると。

IMG_4286いつもながら、
あれを登ったんだと感激。

 

下山後は汗を流して、
ハットンの街でランチ。

IMG_4296

IMG_4299
マール・アンブルティヤルをチョイス。
ゴラカがばっちり効いてて、疲れた身体にばっちりの酸味と辛み。

IMG_4305ガスラブ・ユシャ(パパイヤ・ジュース)も注入。
生き返る。

スリーパーダ。
また来ます。
よろしくお願いします★