カラワラとウンバラカダ作り。(干し魚と鰹節)

僕は今、南端の街マータラを再訪しています。
その理由のひとつがカラワラとウンバラカダを作るところを見てみたいから。

「カラワラ」とは干し魚の総称で、
「ウンバラカダ」とは鰹節(スリランカ版)です。

スリランカは日本と同じく海に囲まれた島国。
魚。たくさん獲れます。食べます。
そして昔から、保存が利いて味の濃縮された干し魚が、海岸沿い、内陸地を問わず広く愛されています。スリランカのいたるとこにある「カラワラ」のお店。
すごくたくさんの種類があります。


この小魚は「ハールマッソー」。頻繁に食卓に登場します。


「ケラワッラ」。こまかく切って炒め物に。


「クーニッソー」桜えびのような小エビ。


「ダッロー」(イカ)じゃなくて、「 ブゥワッラー」(タコ)らしいです。

他にもたくさん。種類も干し具合も様々。
日本の干し魚のように焼いてそのままという食べ方ではなく、野菜の炒め物に入れたり、魚の風味を油に移して、炒め物の旨味をアップさせるような感じ(かな)。

ケラワッラとリース(ネギ)の炒め物。


素揚げしたハールマッソー(小魚)が入ったワンバトゥモージュ(ナス)のカレー。

調理方法もまだまだいっぱい。

 

それから、「ウンバラカダ」!
スリランカの鰹節。

すごーく固くてカチカチです。

細かく切ったり、潰して。
カレーに加えたり、和え物(サンボーラ)の味付けしたり、油に風味をプラスしたり。すごくいい仕事します。
ウンバラカダ入りポルサンボーラ。LOVE。

パリップ(レンズ豆)のカレーの仕上げにも、油&ウンバラカダ他でテンパリング。

他にも色んな料理にフィットします。

 

そんな素敵な「カラワラ」&「ウンバラカダ」を製造するところに行ってきました。

まずは「カラワラ」(干し魚)。
今日はケラワッラという魚が干されていました。


作り方は、水揚げされたケラワッラを開いて一晩塩漬けに。

↑写真は塩漬けの様子。下に溜まる液体は魚の血。
塩水でしっかり洗ってから、スリランカの強烈な日光にさらします。
上の写真は干して2日目。計3日間干すそうです。

そして、面白いのは「ウンバラカダ」作り。
ティディー社長自ら出演のムービーで↓

※タバコとツバメのタトゥーがクール。

新鮮なバラヤ(たぶん鰹)の頭を取って、切れ目を入れて、塩とゴラカの入ったお湯で湯がきます。それを手で4つに分けて、天日干し。
晴天の時に約6日間干すそうです。


奥が今日干したとこ。手前は2日目。

奥が3日目。手前が4日目。
触ると分かる。日に日にカチカチ。

こうして、港街で作られたカラワラ&ウンバカラダは、スリランカの各地へ運ばれていきます。
カラワラ作りの皆様。色々勉強になりました。ありがとございます!

 

【追記】
カラピンチャでは、ウンバラカダ(モルディブフィッシュ)の販売を行っています。
荒く砕いた「モルディブフィッシュ・チップス」と、さらに細かく砕いた「モルディブフィッシュ・パウダー」を用意しています。

◎モルディブフィッシュ(チップス)100g
◎モルディブフィッシュパウダー 100g

神戸・王子公園の店舗とオンラインストア「スパイスカラピンチャ」で取り扱っております。
スパイスカラピンチャ
どうぞ宜しくお願いします。

水牛のヨーグルト。ミーキリ。

僕のスリランカ滞在も残りわずか。
キャーガッラのティッサ食堂で色んなカレーを作ってます!

ですが、
僕は今、今回の滞在で一度、訪問&滞在した南端の街マータラへ再度来ています。
お世話になった挨拶をしに。

ところで、
このマータラを含むスリランカ南部でよく目にする「牛」。
それは「水牛」。

毎日、川や池の水辺で水浴びしています。

シンハラ語では「ミーハラカー」といいます。いつも白い鳥「コカ」と一緒。
(普通の牛は「ハラカー」もしくは「エラハラカー」)

そして、水牛が多い南部エリアの店先で良く見かけるのが、この土の壷。

これは、「水牛の乳で作ったヨーグルト」=「ミーキリ」です。
(「キリ」=「ミルク」)

ミーハラカーの牛舎↓
見学させてもらったマータラでも有名なハリスチャンドラの牛舎のミーハラカー達。朝は乳を搾られて、午後は近くの川辺で自由時間。

ミーキリ(水牛のヨーグルト)は絞った乳に菌を加えて発酵させるという製造工程は普通のヨーグルト。でも、普通の牛のヨーグルト(日本によくある)と比べるとかなり濃厚で酸味も強い。

このミーキリーにキトゥルという木の花からとれる蜜「キトゥルパニ」(「パニ」=「蜜」)をたっぷりかけて「キリパニ」に。いただきます。

このキトゥルパニもまた濃厚で甘い。
ちなみに、キトゥルの木はこんなの↓

ミーキリ。いただきます★
ミーキリを食べ終わると土の壷(マティムッティ)は、
バリンっと割って土に帰します。


辛いカレーの食後には果物もいいけど、ミーキリもニアマイ!(良い!)ごちそうさま。ありがとう。

クッシヤ(台所)はアンマー(お母さん)達の場所。

マータラに来て15日間。
カレー作りの場は厨房ではなく家のクッシヤ(台所)。
そこは家のアンマー(お母さん)の場所です。

ここマータラで僕をステイさせてくれているジャヤさんは10人兄弟姉妹。奥さんのクムドゥさんは4人兄弟姉妹。どちらも地元の人で近所にはたくさんの親戚が住んでいます。
あっちこっちの家に行ったり、色んな人がここの家に来たり。
クムドゥさんをはじめ、 たくさんのアンマー達からスリランカカレーを教わっています。そんなアンマー達の皆様を紹介します。

クムドゥさん(ジャヤさんの奥さん)


シリアワティさん(ジャヤさんの一番上のお姉さん)


プスパさん(ジャヤさんの2番目お姉さん)


バッティさん(ジャヤさんの3番目のお姉さん)


ワイレットさん(クムドゥさんのお母さん)


ナンダニーさん(ジャヤさんの長男の奥さん)


ナディッカーさん(ナンダニーさんの長女)

ナーリカーさん(ナンダニーさんの次女・バーラタの奥さん)


(クムドゥさんの伯母さん)


近所の友達

個性豊かなアンマー達。カレー作りの個性も豊か。
それぞれ自慢のライス&カレーを丁寧に教えてくれますが、調理方法やスパイスの使い方に違いがあって面白い。
また皆に共通するスリランカ南部独特(なのか?)のスパイスの使い方があったり。

スリランカのライス&カリーの基本は家庭のクッシヤ(台所)にあり。
レストランやホテルで出てくるものも家庭で生まれたものがベースにあると思います。

そのクッシヤ。主役はこの薪を使った「リパ」(釜戸)。

薪で火加減で調整し、じっくり美味しいカレーを仕上げていきます。
マータラでは、写真のような1カ所の火で2つの鍋を加熱するツイン型のリパを良く目にします。
どこに家にも「ダラ」(薪)がいっぱい↓↓↓そして、カレーを煮込む鍋は「マッティワラン」(土の鍋)

スリランカ南端の街マータラのクッシヤ(台所)で、色んなアンマー達と一緒に作ったライス&カレーの一部を”盛りつけ写真”で紹介します。
写真左はコスアタ・カルポル(ジャックフルーツの種のカレー)。ホクッと美味しい。右はキリコス(ジャックフールの実をココナッツミルクで)!真ん中は魚。
※「コス」=「ジャックフルーツ」、「アタ」=「種」、「キリ」=「ココナッツミルク」。


手前左のはバタラ(サツマイモのよう)!その上はクーニッソー(桜エビのよう)を揚げたもの。右から2番目はカラウィラ(ゴーヤ)!日本対応です。


真ん中のは米粉とココナッツでできたピットゥ。崩しながらカレーと混ぜて頂きます。


真ん中上のはアンナーシ(パイナップル)!甘+辛+酸。

大好物のワッタカー(カボチャ)の登場です!
カンクン(空心菜)、カラワラ(干魚)、ソヤミートもホンダイ!(Good!)

この他にも色んな料理をじっくり学べて&作って、充実の日々。

スリランカのカレーについて、つくづく感じること。
それは「素材を活かす」ということ。
数あるスパイスやポルキリ(ココナッツミルク)等はあくまで「脇役」。
というかメインの素材にアプローチするための「手段」。
その手段は無数で自由。
目の前の素材に思い切って、自由に対決→素材を活かす!オモシロイ。

未来のお店カラピンチャ。これだけ自由にたくさんにカレーを提供できるかは、ニーズやキャパシティーを考えると難しいところ・・・。

でも、ガンガン学ぼう。進んでこう。
マータラのアンマー達。ほんとうにありがとございます。
2月7日にはマータラとはお別れし、たくさん課題を残して来たキャーガッラへ戻る予定です。

魚いっぱいマータラ。

40日間レストランで働きながら修行した「キャーガッラ」を一度離れて、やってきたのはスリランカの南端の街「マータラ」。

「キャーガッラ」の場所↓

大きな地図で見る
「マータラ」の場所↓

大きな地図で見る

この街にやってきた目的はクリア。
「魚のカレーを学ぶ。」ということ。

僕にとって、スリランカカレーならではの魅力的なポイントは「野菜のカレー」、そして「魚のカレー」。もちろんククルマス(チキン)をはじめ「肉のカレー」も美味しいのですが、野菜と魚を凄く上手にカレーにしちゃう南の島。
日本も昔々から、野菜と魚が大好きね★

僕がこれまで滞在していたキャーガッラはスリランカの内陸部に位置して、野菜は種類も調理方法もホントにたくさん!!でも魚はカラワラといわれる乾き物が多く、それほど鮮魚を調理して食べるという習慣がありません。

僕が今回やってきたマータラは海がすぐそこ、港も大小たくさん、豊富な種類の新鮮な魚が毎日水揚げされ、日々食されます。

そして、この地は、2004年に僕が初めてスリランカを訪れた時に滞在していた場所で、友達のジャヤさんやその親戚の皆さんが住んでいます。
今回もお世話になります。よろしくお願いします。

ジャヤさん↓※スリーウィーラーとオートバイのパーツ販売店を経営。

そして、地元のシェフでジャヤさんの親戚でもある「バーラタ」が僕に美味しい魚のカレーを教えてくれる事に。
バーラタ↓

早速、朝から近所の魚市場へ。
今朝上がったばかりの魚がずらり。


「さぁ。どんな魚でいこうかな?」っと物色をしていると、
店のオッチャンが「今日はアンダあるで!」っと。
「アンダ」って何??
見せてくれたのは大きい「穴子」!(多分、穴子)。

※正しくは「ムフドゥアンダ」(ムフドゥ=海の)

これを見てバーラタも「めっちゃ美味しいカレー作れる!」と興奮気味。僕も穴子のカレーなんて作ったことはもちろん、食べたこともない。さらに日本でも手に入る食材だけに、挑戦する価値ありと丸々一匹をガッタ!(買った!)

その場でさばいてくれます。
さらに、「イッソー」=「海老」(ブラックタイガー)もガッタ!

では、バーラタの指導のもと海のカレー作りのスタートです★
まず、ムフドゥアンダ(穴子)はバダプ・トゥナパハ(ローストカレーパウダー)他を用いてカレーに。

次にイッソー(海老)はたくさんのカンクン(空心菜)と一緒にデビルに!
※デビル=タッカーリ(トマト)しっかりの辛口炒め物。


さらに、ジャヤさんの庭でとれたダンバラ(四角豆)のキラタ(ココナッツミルク仕上げ)も合わせて、海のカレーランチの出来上がり★


腰が抜けそうなくらい本当に本当に美味しい「海のカレー」。
ムフドゥアンダ(穴子)のプリプリの食感がたまりません。魚臭さはゴラカやセーラ(レモングラス)が見事に制御。イッソーデビルは僕が今まで食べて来たデビルより大幅にタッカーリ(トマト)を控えて、イッソー(海老)とカンクン(空心菜)の素材の旨味&食感を強調。
お米はスリランカ南部で多く栽培される赤いお米「ラトゥキャクル」。グナイ!!(健康!!)
混ざったときの味も含めて、もう完全に黙らされました。。。

ここマータラにいる間に「海の幸との対峙方法」しっかり身につけよう!
そんでから、
スリランカに負けることなく豊富な海の幸に恵まれた日本でも、美味しい海のカレーを作りたい。