コロンボあっちこっち。2023.

最大の都市コロンボに。

ラージャギリヤにあるSTUDIO FORTさんにお邪魔して来ました。
過去にこちらのカメラマン石野明子さんは、旦那さんの清隆さんとフォトスタジオを経営されています。詳細は下記リンクのSTUDIO FORTさんのウェブサイトにて↓↓↓
https://studio-fort.com

また、2021年に発行されたスリランカ料理の本スパイスカレーと野菜のおかず スリランカのまかないごはん」の著者で、書籍内では日本でスリランカのスパイスが購入できるお店として、カラピンチャを紹介してくれました。感謝。

そこでお手伝い兼料理ユニットCOOKIKOのシャミラさん&ニランカが、僕達のための素晴らしいランチを用意してくれました。

STUDIO FORTIMG_5385 IMG_5386キリコス(ジャックフルーツとココナッツミルクのカレー)、タラパッ(カジキ)のアンブルティヤル、ゴトゥコラサンボーラ(ツボクサの和え物)、ラトゥアラ(ビーツ)、ケセルムワバドゥマ(バナナの苞葉の揚げ物)、ボーンチキラタ(三度豆の煮物)、ポルサンボーラ(ココナッツの和え物)、ワンバトゥモージュ(揚げたナス和え物)のなどなど。
IMG_5388 IMG_5392コスアタ(ジャックフルーツの種)が入ったカトゥレットは絶品!
IMG_5389ワッティにケセルコラ(バナナの葉)を敷いて、そこに盛り付けていただきました。

IMG_5394デザートには、ポルケークとアイスクリームを合わせて。

IMG_5393こちらはラーウル(エッグフルーツ)。味はパパイヤのような、食感はまったりしていて正に茹で玉子の黄身のよう。美味しい!
IMG_5395素焼きのポットのプレゼントもいただきました。
COOKIKOのお二人は料理教室も開催。日本語もそこそこ話せて英語はバッチリ。家庭的だけど色彩豊かな素晴らしい料理を教えてくれるので、現地での教室に興味がある方はおすすめです。詳細は下記のSTUDIO FORTさんのInstagramアカウントに問い合わせてみてください

COOKIKOさんInstagramは下記から↓↓↓
https://www.instagram.com/cookiko.lk

日本語でのお問い合わせはSTUDIO FORTさんへ↓↓↓
https://studio-fort.com
https://www.instagram.com/studiofortlk

美味しいお料理と楽しい会話で素敵な時間を過ごしました。
STUDIO FORTの皆様ありがとうございました!!!

その後は、コロンボ7で
オーガニック野菜や食品を展開、販売するKenko 1st. さん  へ。
IMG_5717IMG_5719IMG_5713
IMG_5711IMG_5720IMG_5714IMG_5722IMG_5723ショップには有機栽培の野菜や食品が並びます。オリジナル商品も多数。また山間部の畑で有機栽培自体も手がけています。スリランカでも食品の健康意識は年々高まっているようです。

ここの代表石川さん(写真取り忘れ)には、過去に「The Line House」という施設での宿泊をアレンジしてもらったり、友人の大学生の農業研修を受け入れてもらったりと度々お世話になっています。
過去にバウラーナを訪れた時の記事は下記リンクから↓↓↓
◎バウラーナ。The Line House. https://karapincha.jp/blog/?p=6230

今回も、いろいろとスリランカの現状など勉強になるお話を聞かせてもらいました。
そして、同建物にある宿泊施設Cool Colombo7で一泊。

ショップにはお土産に最適な食品も多数、立地もいいので宿泊にも最適でオススメです!

翌朝は、毎週土曜日開催の「SATURDAY GOOD MARKET」(場所:コロンボレースコース、ヌガトゥリー駐車場)へ。

IMG_5725
こちらも過去に何度か行ったことがありますが、今回はSTUDI FORTの石野さんに教えてもらったJEEW’S ジーワさんのライス&カリーをいただきに。
IMG_5728慌ただしく働くジーワさん。大人気!
jeewsデル(パンの実)、ゴトゥコラサンボーラ(ツボクサの和え物)、コスアタカルポル(ジャックフルーツの種のカレー)、ポロスアッチャール(若いジャックフルーツのピクルス)、コヒラ。
今回は野菜だけをセレクトしたけど、キチンと美味しい!

IMG_5794 IMG_5742 IMG_5795他にもマンニョッカー(キャッサバ)、タンビリ(キングココナッツ)、キリパニ(水牛のヨーグルトとキトゥルシロップ)などを楽しんで大満足。

ビニール袋を被る途中の激しいスコールでみんなでテントにて雨宿り中。安定のビニール袋被りおっちゃん発見!

その後のランチはちょっとジャンキーに。
コットゥロティの人気店「PILAWOOS(ピラウース)」へ。
(ゴールロード沿、コルピティヤの少し南、年中無休の24時間営業/同名の模倣店も多い)
PILAWOOSPILAWOOSメニューコットゥだけでもすごい頻数。これでも過去よりちょっと減ったかも。

Curry Chiken Kottu(チーズ入り)をオーダー。
IMG_5841ドーン!!!
実は無理をお願いしてのハーフサイズ。しっかり濃厚で十分ぶっ飛ばされる図太い味わい。うまい!

その日の夜、
ゴールフェイスの巨大なショッピングモール「One Galle Face Mall
その中のチャイニーズレストラン「MONG KOK CHINESE RESTAURANT 」へ。
IMG_5954ここに来たのは、
カラピンチャ(王子公園店舗)で週末にアルバイトをしてくれているスリランカ人留学生ランディカ君のお父さんの誕生日会に参加するため。
お父さん含めて、ランディカ君以外と面識はなかったのですが、折角招待してもらえたので喜んで行って来ました!ありがとうございます。

19:30開始の予定で実際、食事会が始まったのは20:30頃というスリランカ式通常運転スケジュールはさておき。
会場にはたくさんの親戚が集まりました。

IMG_5927IMG_5972IMG_5976ランディカのお父さん、お母さん、二人の妹。お兄さん二人は日本在住。

IMG_5934 IMG_5936 IMG_5937 IMG_5940 IMG_5941料理も続々。
写真は撮りきれていないのですが、
フライドライス、ヌードルス、デビル、チョップシーなどのスリランカ式チャイニーズの定番から、ちょっと変わった中華料理もいくつか。どれもちょうどの攻め具合で美味しい!!

誕生日ケーキ
スリランカのケーキお父さんはオートバイの整備士。
ちなみにランディカも日本でトヨタが運営する整備の専門学校に通っています。

恒例のケーキカットからの一口どうぞ
のシーンは動画で↓↓↓

お父さん感無量。親戚一同&僕たちもお父さんに一口をいただきました。
後で、この動画をランディカに送ったら「涙が出た」とのこと。5年近く素敵な家族と会えず日本で頑張る彼にBIG UP!

その後は永遠に続く写真撮影タイムIMG_5949IMG_5983IMG_5979

セキュリティーが厳しいOne Galle Face Mallは23:00 閉店 ですが、パーティーは24:00近くまで続きました。いろいろスリランカで僕たちも最高にハッピー!
改めて、素敵な誕生日会に招待していただきありがとうございました!

こんな感じで今回もコロンボでの数日間を満喫。
明日は、マウントラビニアに行ってきます!

バッラパーナ。2023.

バッラパーナにやって来ました。
コロンボからキャンディーに向かうキャンディーロード沿い、キャーガッラシティーのちょい手前の小さな街。
僕が料理を学ぶために勤務したティッサホテルがある街です。

しかしながら、現在ティッサホテルは休業中。
ティッサ食堂2023隣接する結婚式をメインとし、絶賛増築中のThe Grand Chariot Hotelと、元々のビジネスのパン工場Thissa Bakelyにお金と人などあらゆる資本を集中している様子。

theGrandChariotHotel IMG_5162立派なThe Grand Chariot Hotel
こちらは毎日のように大規模なウェディングパーティーが開催され、その厨房も大忙し。
その宿泊施設に泊めてもらい早朝からお手伝い&お邪魔。
スリランカの厨房 IMG_5134 IMG_5169 IMG_5167 IMG_5163スリランカの厨房 IMG_5175 IMG_5188 IMG_5226 IMG_5233 IMG_5240 IMG_5245 IMG_5203 IMG_5196 IMG_5179 IMG_5182スリランカの厨房 IMG_5115
スリランカの厨房現在ここの厨房を仕切っている若きシェフはロシャン。
今回初めて会ったけど、実は僕の師匠であるパライヤーから料理は学んだという兄弟弟子でした。
大量調理が要求されるウェディングの厨房位においても、手間暇惜しまない丁寧な仕事が印象的。

スーギリこちらは、現社長のスーギリ(ティッサボスの次男)。今でも厨房の進捗は自ら手を使ってチェック。昔から厳しいけど仕事熱心な若旦那。だからこそ厳しい環境下でも発展し続けているんだと思います。

たくさん料理がすごいスピードで続々と出来上がっていきます。
IMG_5256 IMG_5264 IMG_5267 IMG_5270 IMG_5290 IMG_5291 IMG_5294 IMG_5293 IMG_5295 IMG_5296 IMG_5297 IMG_5298 IMG_5300 IMG_5301 IMG_5303写真以外のもたくさんの料理が用意されていました。
コロンボから離れた地方であっても伝統的な料理以外にもさまざまな料理が用意され、スリランカ料理が年々変化していくのを感じます。
僕個人的には、古くからのスリランカ料理が好きですが、この変化の中で新たな美味しさが誕生していく流れをしっかりと受け止めながら、自分達の調理にも反映していこうと思います。
ちゃっかり賄いもいただきました。
ライスアンドカリー

 

そして、
すぐ近所のThissa Bakelyにもお邪魔。
こちらは、年々、工場の規模や機材が進化して大量のパンの生産に対応しています。
ほんの一部を動画でどうぞ。

ティッサベーカリー IMG_5038ティッサボスと大量の食パン

IMG_5021下の動画の僕が2019年に南端の街マータラの古いベーカリーの様子と比べると、こちらのベーカリーのハイテク具合がわかると思います。


 

僕が当時ホームステイしていたお宅にも訪問。
マヒンダの家丁度、当時スリランカで現在日本に住む息子のマヒンダも帰国中。懐かしいハッピータイム。
2017年にはスリランカで行われたマヒンダの結婚式にも参加しました。その時の記事↓↓↓
◎スリランカの結婚式。その1。
◎スリランカの結婚式。その2。

ドゥリヤーンドゥリヤーン。
例年は2月前後に行くことが多かったので、なかなか食べる機会がなかったドリアン。初体験の形容し難いまったりした独特の味わい。美味しい!!!

そのマヒンダは現在お兄さんのサナさんと一緒に、スリランカの様々な食品を日本で販売する会社MRトレーディングを運営しており、そのスリランカオフィスも案内してくれました。IMG_4970IMG_4980

ハールマッソーハールマッソー(イワシの稚魚を塩茹でして乾燥させたもの)の頭とハラワタ取り作業。

今後はオリジナルブランド商品の拡充や日本以外での国での展開も考えているようです。すごい!
その日(5月17日)マヒンダは日本へ帰国。最後の1日に会えて良かった。お互い日本で頑張ろうね!

バッラパーナ滞在時は、
ティッサボスの長男のロシャンと夜のアーッパを食べたり。
IMG_5079ティッサボスの長女のマドゥシャーニの家にお邪魔したり。(写真左がティッサボス)
IMG_52213年ぶりに友人達に会えてハッピーでした。
いつも暖かく迎えてくれてありがとうございます!
また来ます!

3年ぶりのスリランカ。2023.

スリランカやって来ました。
Covid-19や経済危機の影響でなかなか来にくかったのですがようやく。

airbusA330

いつもスリランカ航空UL455便(NRT-CMB)、エアバスA330で。

空港到着後の両替では、
分かってはいたものの強烈なスリランカルピー安、そして替えたお札の多さにビックリ。そして、タクシーの運賃にもビックリ。
物価高も合わさって、色々今までの感覚とは大きく異なっていることを肌身で実感。
これまでのお金の感覚を一旦リセットする必要アリですね。
2023スリランカ初日は、
毎回、空いてる家を貸してもらっている神戸在住バーティヤさん&スガンディさんのお母さんのへ。
そして、隣に住むラクシタさん宅で、
紅茶&カルドドル
カルドドル夕食のインディアーッパをご馳走に。
インディアーッパここはこのブログでも度々登場するダルマセーナさんというお手伝いさんがいて、彼の料理はいろんな角度から「丁度いい!」美味しさ。

そして食後はマンゴスチン
IMG_4937めっちゃハッピーです。

スリランカの暑い夜

こいつが天井で回ってくれていればノープロブレム。

明日からは、僕が2011年から2022年にかけて勤務していたティッサホテルがあるバッラーパーナという街にサクッと行って来ます!

書籍紹介:MUSICA TEA に教わる紅茶の楽しみ方

ムジカティーに教わる紅茶の楽しみ方古くからスリランカをはじめ世界の紅茶を取り扱うMUSICA TEA(ムジカティー)の3代目、堀江勇真氏が監修された紅茶の本です。

タイトル:MUSICA TEAに教わる紅茶の楽しみ方
発行:KADOKAWA

淹れ方、産地、道具、歴史などなど知れば知るほど紅茶が楽しくそして美味しくなる本です。紅茶は難しくなく、カジュアルに楽しめる素敵なものだと感じるはずです。

そんなMUSICA TEAさんは今年創業70周年!!素晴らしい!!
先日Tea Saloon MUSICA で開催されたパーティーでは私達もスリランカ式ライス&カリーのビュッフェを提供いたしました。

是非、書籍を参考に紅茶のある素敵な毎日を!

今年も開催「カレーのためのうつわ展」@アートスペース油亀(岡山)

IMG_2954
明日10/1(土)開幕
カレーのためのうつわ展
アートスペース油亀(岡山)
岡山県岡山市北区出石町2丁目3-1
11/6(日)まで

今年もアートスペース油亀 さんで開催されます「カレーのためのうつわ展」。
全国の作家さんが作ったカレーのためのうつわが岡山に集まります。
詳細は油亀さんのインスタグラムのアカウントからどうぞ↓↓↓
@aburakame

そして、カレー関連の商品もたくさん。カラピンチャのスパイス製品も並びます。ありがとうございます。

そして11/6(日)最終日には、僕たちも岡山に参り、スリランカ式ライス&カリー弁当を作り、販売します!今年も楽しみです。(油亀さんのサイトでオンライン予約可能
ご都合の良い方は是非ご来場ください。

どうぞ宜しくお願いします!

以下、油亀さんのギャラリーの様子
すごく素敵な空間です。
スリランカスパイスセット油亀さんにて SPICEさんのカレー油亀さんにて アートスペース油亀 アートスペース油亀 カレーのためのうつわ展 カレーのためのうつわ展 アートスペース油亀