ロティ&ロールス。

スリランカ料理といえば、こんなのもポピュラーです!

写真の下段左が「マールロティ」下段右が「エラワルロティ」
上段左が「マールロールス」上段右「ビッタラロールス」です。
「マール」とは「魚」。「エラワル」とは「野菜」。「ビッタラ」とは「卵」で、中の具材を指します。
※ここで注意
「ロールス」とは、丸く巻いているものを指すのではまりません。揚げたものを指します。三角の形をしていても揚げているのは「〇〇ロールス」。筒状のものでも焼いているのは「〇〇ロティ」と言います。

これら料理はおやつ的にに手軽にパクパクたべられる人気料理なのですが、なかなか手間の掛かっています。
いずれも生地は小麦粉。(寝かす時間も必要)中の具材はジャガイモがメインで、ものによって魚のすり身やゆで卵を加えます。(カラピンチャもたっぷり)

「〇〇ロティ」の方は、
生地を伸ばして、具材を包んで、鉄板で焼いていきます。三角形状のものは5面、筒状のものは6面を焼く事になります。

「〇〇ロールス」は、もうひとつ大変。
まず平たく大きく生地を延ばして焼いゴーダンバロティを作ります。延ばしている動画をどうぞ。

この光景はスリランカでは良く見かけ、簡単に延ばしていますが、生地はかなり柔らかくかなり難しいです。

そしてそれを決まった形に切り分けて、具材を包みます。


僕も毎日手伝います。
そして、そこにパン粉をまぶして、ココナッツ油で揚げます。

いずれもモチーッとした食感で食べ応えあり!

ビッタラロールス↑

マールロティ↑

食後は紅茶で〆。ホンダイ!

ベーカリー。デリバリー。

スリランカの主食は間違いなくご飯です!日本とおんなじ。
加えて、アーッパやロティ類も特徴的です。

でも、意外に愛されているのがパンです。

ちなみにスリランカでは食パンのことを「パーン」と言いカレーを付けて食べます。
バニスという丸いパンや、スポンジというマフィンみたいケーキ、ロールパンなどがいたるところで売られています。

僕が働く食堂は少し離れたところにベーカリー(パン工場)を持っています。
そこには、薪を使う大きな窯があり、パンを量産。僕もたまにパンを捏ねたり、包んだり、手伝いに行きます。



そして、ここでつくられたパンは、色んな食堂や売店に販売しています。

今日は、社長のティッサさんとドライバーのガーミニーさんと一緒に販売店にデリバリー(納品&集金)に出発です!

トラックにパンを詰め込んでー。

スリランカ中にある色々売ってる売店へのデリバリーです!
ケースにガンガンパンを詰め込むティッサさん。並べて、並べて、その分の代金をその場で集金。ただし過去に納めて、賞味期限が切れているものがある場合、その分の代金を引いて請求。シンプルビジネス。

賞味期限の切れたパンは、そこいらの犬に。
こんな調子で回ったお店は45件。けっこうハード。
でも色んなお店の人と話したり、いっぱい果物たべさしてもらったり、楽しい仕事。

あれっ!?そう言えば、カレーの修行でスリランカにやってきたはず。。。
まあ、何でも経験。カマックナェ。(かまわない。)

アーッパ!!

僕が、修行中のティッサ食堂。
美味しいカレーが自慢ですが、「アーッパ」(Hopper)も人気です。
そして、その作り方もすごく楽しいです。

説明するのが難しいので、アーッパ職人ジャイーラのムービーでどうぞ!

「アーッパ」

アーッパは一度ブログでも紹介しましたが、米粉とココナッツミルクの生地を発酵させた緩い生地を、阪急状に焼き上げた軽食です。
卵入り(ビッタラアーッパ)もあるところなんかは大阪の「イカ焼き」とコンセプトは似てるかも。

パリっと、モチっと。シーニーサンボーラやルヌミリスとちぎりちぎりどうぞ!

<追記>
アーッパを焼くための専用鍋「アーッパターッチ」をオンラインストアで販売しております。下記から商品ページにアクセスできます。
◎アーッパターッチ(Hopper Pan)/スリラン産スパイス通販カラピンチャ