書籍紹介「パニワラル 駐日スリランカ大使が見たニッポン」

とても面白かったスリランカ関連の書籍を紹介します。

パニワラル01
タイトル:パニワラル 駐日スリランカ大使が見たニッポン
著者:ダンミカ・ガンガーナート・ディサーナーヤカ
訳者:浮岳 亮仁
出版:創英社/三省堂書店

ご存知の方も多いと思いますが、この著者であるダンミカ氏は駐日スリランカ大使として2019年末まで勤められ、翌2020年8月にご病気のためスリランカで亡くなりました。この書籍は、亡くなられる約一年弱前に出版されたものです。
パニワラル ダンミカ氏留学経験も含め、若い頃から日本への滞在経験が豊富で日本語も上手く、とても積極的に日本とスリランカを繋ぐ大使としての職務を行っていたそうです。
僕は面識はありませんが、とてもユーモラスでユニークな存在の素敵な方だと良く聞きました。

そして、そのダンミカ氏がスリランカの大手新聞「Lanka Deepa」紙に10年弱連載していたコラムのタイトルが「パニワラル」です。
その多数のコラムの中から、訳者である浮岳亮仁氏が、ダンミカ氏の少年時代の話、日本留学時代の話、大使就任後の話などを選んで、日本語に翻訳したものがこの書籍「パニワラル 駐日スリランカ大使が見たニッポン」です。
(ちなみにスリランカでもシリーズ書籍となっています。)

僕はこの書籍の存在を知りませんでしたが、先日、僕のシンハラ語の師である故野口忠司先生の葬儀の際に、訳者である浮岳亮仁和尚が導師をお勤めされていたことで、この書籍の存在を知りました。
浮岳亮仁和尚は日本で野口先生からシンハラ語を学び、その後、スリランカで著者のダンミカ氏の家でお世話になりながらスリランカの大学などでシンハラ語やスリランカの文化を学ばれました。
現在も、川崎市にある天台宗・泉福寺での副住職としてお仕事に加え、奥様のサウミャーさん(スリランカ人)とシンハラ語の研究や翻訳などのお仕事も行っておられます。
親愛なる野口先生を介して、素敵なスリランカの繋がりで知ることができた書籍です。

そして、
その内容がとても面白いので、皆様に紹介したいと思い、感想を少し記します。

まず、タイトルの「パニワラル」ですが、これはスリランカのお菓子の一種でシンハラ語では「පැණි වළලු」と表記します。
ウラド豆を主とした生地を油の中で渦巻状に揚げて、それを甘い蜜に浸した後に乾燥させたものです。僕達もスリランカ滞在中に何度も食べたことがあるとても美味しいお菓子です。
この本を読んで、どうしても食べたくなったので作ってみました。
パニワラルパニワラルいい感じ!!
写真のものは出来立てのもの。日が経過すると、見た目も風味も変化します。

この「パニワラル」がタイトルになったのは、ダンミカ氏の大好物であったからいう理由だそうです。
しかしながら、本の内容とはそれほど関係は無かったりします。
ただ、少しだけパニワラルについて触れられているダンミカ氏の少年時代の思い出話は、とても心に響くものがあります。

そして、既述の通りスリランカの新聞に連載していたコラムなので、スリランカの人々が読者であることが前提とされています。
天皇陛下に接見するなどの大使ならではのエピソードから、日本の日常的な風景や伝統文化なども、ユーモアも交えながらとても丁寧に描写されています。
そこには、日本に対する深い理解と愛を感じずにはいれません。
日本のバスについて、乗って降りるまでをただただ事細かく記しただけのコラムは、それを読んだスリランカの人々がどう感じたかまで興味が湧きます。

また、多くのコラムのはじめに記されるその時の光の描写は、よりそのシーンを想起させます。僕(日本人)がスリランカに行った時に感じる光が印象的であるように、スリランカ人が日本で感じる光も独特なんだと分かりました。

こんな素晴らしいコラムが、スリランカの新聞で毎週連載されていたことに深く感動しました。

とても面白い本なので、興味を持ったかたは是非読んで欲しいです!
また、ダンミカ氏が築いたスリランカと日本との素晴らしい関係を、僕達も大切にしていきたいと思います。

<参考>
ダンミカ氏について読売新聞で紹介された記事は以下リンクで閲覧できます。
◎「フーテンの寅さん」に魅せられた元駐日スリランカ大使(読売新聞オンライン 2020/11/09)

書籍:「ニューエクスプレス+シンハラ語/野口忠司著」販売開始

スリランカの公用語のひとつである「シンハラ語」を学ぶためめの学習書を、出版元の白水社様のご協力をいただき、カラピンチャの店舗及びオンラインストアで販売いたします。

書籍名:ニューエクスプレス+(プラス)シンハラ語
著者:野口忠司
出版社:白水社
価格:3,630円(税込み)

ニューエクスプレスシンハラ語_02この書籍は、2016年に発売されました「ニューエクスプレス シンハラ語/野口忠司著」の増補版として2021年2月15日に発売されました。
前回の書籍もカラピンチャ店舗で販売しておりましたが、しばらくの間、完売で欠品となっておりました。

この著者である野口忠司先生は、セイロン大学東洋学部(シンハラ語・シンハラ文学先行)出身。日本におけるシンハラ語の研究の第一人者者で「シンハラ語・日本語辞典」をはじめ多数のシンハラ語に関する著書があります。多くのシンハラ語の書籍の翻訳もされてきました。また、大学や外務省、国際協力機構などでもシンハラ語の講師を勤めて来られました。

野口先生旭日双光章長年のシンハラ語研究の功績により2017年には旭日双光章を受章。

野口先生スリランカの勲章こちらは、2005年にスリランカ政府からの勲章。

そして、
先生は、私、濱田祐介のシンハラ語の師です。
野口忠司先生と再会(写真:2012年、スリランカ・コロンボにて先生とお会いした時のもの)

先生から学んだシンハラ語のおかげで、スリランカ料理をより深く、丁寧に理解できるようになったと感じています。
また、料理以外のこともスッと分かるようになっていき、スリランカ滞在中の日々がさらに有意義なものへとなっていきました。

そんな先生は先日、2021年4月13日(スリランカの旧暦で大晦日に当日)に他界されました。
最後まで、シンハラ語の研究及び発展に情熱的な姿勢を貫いていました。
私も東京で行われた通夜に参加いたしました。残念で寂しい気持ちでいっぱいでしたが、多くの人々の先生に対する愛に溢れた素晴らしい夜でもありました。
カラピンチャとしましても、先生が残してくれた貴重な書籍を、より多くの人に手にとってもらえるよう努めていきたいと強く思いました。

 

以下、書籍の説明です。

音声CD付属。
音声アプリ「オーディオブック」(iOS、Android対応)にて無料ダウンロード可能。(シリアル番号が書籍に付属)。

スリランカの公用語のひとつ「シンハラ語」を学ぶための入門書。
文字や文法も丁寧に解説されているので、きっちり基礎を築くことができます。
◎シンハラ語についての解説
◎全20回の会話の例文を用いての文法や慣用句の解説
◎全10回の練習問題
◎表現力アップのアドバイス などなど
読み進めるにつれて徐々に難しくなっていきますが、きっちり復習を重ねて進めれば、理解も進んでいることに気付くはずです。

また全ての会話文や一部の解説には、ネイティブの発音による音声(付属CD /アプリ)が対応しています。 003_書き順 004_組合せ 005_会話007_挿絵カワイイ挿絵は、武田尋善くん(マサラワーラー)によるもの。

002_CD
006_アプリ

シンハラ語は日本語と文法が良く似ており、さらに発音も日本語と近いものがとても多いです。
動詞の変化や、文字をきっちり抑えれば、どんどん上達すると思います。
そして、スリランカへ行った時に、より深く楽しめるはずです。
皆様、是非シンハラ語学びましょう!
僕も頑張ります。

書籍の商品ページは以下からアクセスできます。
◎書籍:ニューエクスプレス+シンハラ語/野口忠司著/音声アプリ対応/CD付き)

どうぞ、宜しくお願いします。

 

 

4/25からの営業体制/緊急事態宣言を踏まえまして。

4月25日(2021)、緊急事態宣言が発令されます。
カラピンチャ(王子公園店舗)では、それを踏まえまして、ひとまず5月11日までの間、以下の体制で営業を行います。

◎営業時間
11:00 – 15:00

◎定休日
月曜&火曜日

その他休業日はカレンダーにて→https://karapincha.jp/shop/#calendar

◎店内飲食
酒類の提供なし/席数制限/3名以上の同席不可

◎持ち帰り
スリランカ式包み弁当パーセル/全営業日

詳細→https://karapincha.jp/blog/?p=7335

◎デリバリー
毎週木曜&金曜日/エリア限定/有料 ※5月は曜日にイレギュラーあり

詳細→https://karapincha.jp/blog/?p=7425

◎スパイス類の販売
店舗営業日に準じて通常通り。

基本的には、酒類の提供を控える点のみが現状との変更点です。
ただし状況に応じて体制を変更する場合がございます。その際は、改めてお知らせいたします。

なお、オンラインストア「スパイスカラピンチャ」は、通常通り土日祝の出荷休業の体制で営業します。

どうぞ、宜しくお願いします。

【動画】パーンとロースパーン作り。スリランカのパン工房にて。

スリランカ南端の街マータラにあるディラーニベーカリーを訪れた時の動画です。
「パーン」と「ロースパーン」作りの工程が分かるように編集しました。
10分強ありますが、なかなか面白いのでお時間ある時に是非ご覧ください。

今でも手捏ね&薪窯で、すごい量のパンを生産していきます。

 

このベーカリーを訪れた時の様子は下記リンクの記事にて。
◎ベーカリーにて。パン作り。(2019/02/09) https://karapincha.jp/blog/?p=6045
スリランカの様々なパンの種類などについても記してします。