クリスチャンの家庭でクリスマス

2024-2025スリランカの旅。
最初の目的地、ネゴンボ(ミーガムワ)近くのカットゥワという街に来ました。
ここにはカラピンチャスタッフのサチニの親戚の家がありそこを訪問しました。僕達の要望で、クリスチャン(カトリック)が多いこのエリアでちょうど24日の夜の教会でのミサ、そしてその時の家庭での料理も体験してきました。

小さな街ですが、教会はたくさん。翌日(クリスマス)のために作られたココナッツの外皮でできた十字架も。

家にお邪魔してお昼ご飯。

近所の人気の食堂のテイクウェイのライス&カリー。美味しい!


そして、今夜のパーティーのための飾り付けをお手伝い。

さあ、食事の準備がスタート。

この家のお母さん。

その妹(オーストラリア在住の料理人)
切っているのは豆腐。

イッソー(海老)。大きい!

ペイストリーの中の具材。炊いたチキンをほぐしたものに、ガンミリス(黒胡椒)やキャーリミリス(粗挽き赤唐辛子)で辛味付け。

空芯菜炒め。
そこにさっき切っていた豆腐を揚げて厚揚げ状態のものも加えて出来上がり↓

これめっちゃ美味しい!

こちらは具沢山チョップシー(スリランカ式八宝菜)

さっきのほぐしたチキンがたっぷり詰まったペイストリー。

他にもどんどん仕上がったいますが、時間は21時。一旦手を止めて教会へ。
聖なる夜のミサに参加しに。

ご存知の通り、スリランカは仏教徒が多い(約7割)国で、次いでヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教の順と言われていますが、教会の外まで溢れるたくさんの人、人、人。最も大切な日であることを実感。

僕のお婆さんはクリスチャン(プロテスタント)で、子供の頃に何度も日本で教会に連れて行ってもらったことがあるのですが、讃美歌や生演奏など、色んなことが独特のスリランカ式でとても興味深かったです。

オランダやイギリスの植民地時代に一部地域で広まったキリスト教ですが、この個性的な島で独特のスタイルを築き上げ、しっかりと根付いていることに感動しました。

僕自身は仏教徒でスリランカでもお寺に行くことも多いのですが、民族や宗教の違いを超えてお互いのことを理解、尊敬し合うことがとても重要だと感じています。

オーストラリア在住の妹さんの末っ子。

さあ、素晴らしいミサの後は、おうちに帰ってパーティーです。

ぎっちりチキンのペイストリーがパンもサクサクでGood!

こちは骨つきポークのグリル。スリランカではバーベキューと呼んだり。
庭にグリル台が設置され、ビーフやチキンも焼いていました。

こちらがベジタブルチョップシー。妹さんのこだわりで水を加えず、野菜の水分でじっくり仕上げ。美味しかった!

空芯菜と厚揚げの炒め物。自由なスタイル!

他にも色んな料理がありましたが、写真不足ですみません。

そして、ウイスキーやアラックのボトルがどんどん開けられてみんなで宴会!!(僕はお酒は飲めません)
仏教徒の家でよくあるパターンは、男性陣のみが家の中庭や別室に消えって行きそこでお酒を嗜むケースが多いです。(僕の経験上)
飲んでいる時は食事は取らず、ちょっとしたおつまみを突きながらという感じ。その間、女性陣や子供達はおしゃべりでもしながら待っていて、男性陣が戻ってきたらみんなで食事がスタートみたいな流れ。

一転、クリスチャンは男女関係なく、みんなで飲んで、みんなで食べる!(もちろん子供はお酒を飲まない)
そして仏教の人々はあまりビーフやポークを食べないケースが多いですが、クリスチャンは結構食べる。料理のスタイルもご覧の通りシンハラ料理の枠に収まらない。色んな意味で自由な気がします。

そして時間は24時。
爆竹が鳴り響くのはやっぱりスリランカ。
その後、明け方もあでパーティーは続いたそうです。(僕達は2時過ぎにリタイヤ)

でも、25日クリスマス当日の朝は、キリバッやコンダキャウン、ムンキャウン、アルワ。
めちゃめちゃ伝統的www


貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました!
サチニ、そしてこの家の息子さんの京都在住のニランさんもアレンジしていただき、ありがとうございます!

2025年1月24日まで長期休業中/スリランカへ

昨日12月21日にて2024年の営業を終了しました。
ありがとうございました!

2025年は1月25日(土)より営業再開予定です。
長期休業のこの間にスリランカに行ってきます。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。

なおオンラインストア「スパイスカラピンチャ」は年末年始の休業を除き通常営業です。

楽しんで来ます!

カラピンチャ&ランペの苗を店頭販売(2024)

スリランカ料理に欠かせないふたつのハーブ、「カラピンチャ(カレーリーフ)」と「ランペ(パンダンリーフ)」の苗の鉢植えを王子公園店舗にて販売します。
今回の販売は過去にも何度かカラピンチャの苗を仕入れさせてもらったcuriさんのご協力で実現しました。

カラピンチャに関してはサイズは色々、小さいものから6年目のそこそこのサイズのものまで。価格はサイズのよって異なり1500円から4500円まで。
ランペはしっかりしたのが2つ。各4000円。


今回は取り置き等は対応できません。またカラピンチャとランペ、おひとり様各一株までの販売です。
現在のところ写真にある苗のが店頭に在庫としてありますが、今後も売れ行きに合わせて追加で入荷する予定です。

どうぞ宜しくお願いします!

デリバリー配達エリア固定。灘区、東灘区、中央区。

毎週、木曜&金曜日に実施しているライス&カリーのお弁当(パーセル)のデリバリー。
これまでは木曜日と金曜日で配達エリアが異なりましたが、今後はエリアを固定して行います。

配達エリアは、灘区、東灘区、中央区(一部地域を除く)です。
詳細は、デリバリー詳細ページを下記リンクからご確認ください。
↓↓↓

木曜&金曜。カラピンチャデリバリー。https://karapincha.jp/blog/?p=7425

どうぞ宜しくお願いします!

ハールマッソー(Dried Sprats)販売開始。

スリランカで良く消費される塩味しっかりの干し魚(カラワラ)。
そんなかで最もポピュラーなのが「ハールマッソー හාල් මැස්සෝ」。魚の種類としてはヨーロヨーロピアンスプラット(ヨーロッパキビナゴ)だそうで様々な料理に使われています。

この度、スリランカ産のハールマッソーの販売を開始いたします。

製造方法としては、塩漬け後に、強い日光のもとしっかりと天日干しされています。

当商品は頭付きの状態で封入されています。現地での調理時には頭部を取り除くことが多いですが、付けたままでもお召し上がりいただけます。

サイズは個体差がありますが、当商品に入っているのは6cmから8cm程度のものが多いです。

調理方法は、炒め物に加えたり、素揚げしたり、ココナッツミルクと一緒に煮込んでカレーに仕上げたりと様々です。

画像はハールマッソーホディとインディアーッパ。朝ごはんスタイルですね。

ハールマッソーそのものもとても美味しいですが、他の料理に加えることで塩味と魚の旨味を加味することもできます。


スリランカ現地でもスリランカ産のハールマッソーと輸入のものが流通しています。一般的にスリランカ産のものが品質が高く価格も高いとされています。当商品もスリランカで水揚げされたスリランカ産のハールマッソーです。

カラピンチャ王子公園店舗とオンラインストア「スパイスカラピンチャ」にての販売開始です。是非ご利用ください。

オンラインストア商品ページ↓↓↓
ハールマッソー(Dried Sprats) https://spice-karapincha.jp/?pid=180290432

オンラインストアトップページ↓↓↓

どうぞ宜しくお願いします。