ムフドゥククラ。海の鶏。

2019年。2月。
今年もこの時期にスリランカへ来ています。
ちょっとした写真などは、InstagramTwitter などで発信しています。

ちょうど今、スリランカ南端の街、僕のスリランカにおけるホームタウン「マータラ」にいます。
友人のジャヤさん宅でいただく料理はいつも本当に美味しい!
特に海が近いこともあって魚の料理は格別です。

今日はちょっと面白い魚をカレーにと近所の魚屋へ。
muhudukukula000その魚というのが、

「මුහුදු කුකුලා / ムフドゥ・ククラ」

シンハラ語で「ムフダ」=「海」、「ククラ」=「鶏」。
直訳すると「海の鶏」。
「えっ!?どんな魚って」思うかも知れないですが、

こちらが「ムフドゥ・ククラ」
muhudukukula001そう。カワハギの一種です。

皮剥(カワハギ)なので、処理も簡単。
ムービーでどうぞ。

いっちょあがり。

muhudukukula002皮を剥いだ後は、ブツ切り。
日本名の「カワハギ」も納得ですが、シンハラ名「ムフドゥ・ククラ/海の鶏」も何となく納得。

では、持ち帰り調理スタート。

muhudukukula003
muhudukukula004この見た目。チキンに見えないこともない。

muhudukukula006師匠と弟子。
肉用に調合したトゥナパハ クドゥである「マス カリ クドゥ」を投入。

muhudukukula010お昼ご飯完成。
右のが「ムフドゥ・ククラ」のカレー。
真ん中は「ケセルムーワ」(バナナの包葉)、左のは「アラ」(じゃがいも)。

muhudukukula011完成した感じも、なかなかククルマス(鶏肉)な感じ。

muhudukukula012では、いただきます!

muhudukukula013弾力がある食感で、臭みもなく淡白な美味しさ。
めっちゃ気に入りました。

「ムフドゥ・ククラ」の名前もおおいに納得なんだけど、
それに関わらず、すごく魅力的な食材だと再確認。

日本で手に入るカワハギでもこんな感じでできるかな。
試してみようと思います!!

3/6まで実店舗休業。通販サイトは通常営業。2018.

お知らせの通り、本日より3月6日まで、カラピンチャ店舗(神戸・王子公園)は休業させていただきます。
オンラインストア「スパイスカラピンチャ」は、その間も通常営業します。
毎年、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

スリランカへ行ってきます!
休暇と勉強と仕事を兼ねた旅ですが、何はともあれ思いっきり楽しんで来ます。
スリランカでの様子は、当ブログや各SNSでちょいちょいお伝えできればと思っています。
instagram.com/karapincha_jp
twitter.com/karapinchaJP
facebook.com/karapincha.jp

どうぞよろしくお願いします★

sleepingdoginsrilanka

写真は昨年のもの。キャーガッラの友人宅の犬。後ろには払い下げ郵政カブ。

2018年。ありがとうございました!

スリーパーダ

昨日で2018年の営業を終了させていただきました。

まだまだ未熟ですがこうやって年月を重ね、カラピンチャを継続していけることが嬉しいです。

いつもご愛顧&サポート、本当にありがとうございます!!
2019年は、1/9(水)より営業を開始します。

なお2/1から3/6までカラピンチャ店舗長期休業(通販サイトは通常営業)予定です。

よろしくお願いします★

写真は、ほぼ毎年登るスリランカの聖山「スリーパーダ(アダムスピーク)」。今年の下山時に撮ったもの。

コリアンダーシード(スリランカ産)販売開始。


スリランカ産の「コリアンダーシード」の販売を開始します。
コリアンダーシード「コリアンダー」は、セリ科の一年草。
シンハラ語では「コッタマッリ」。
ちなみに、タイ語では「パクチー」、その葉の部分も各国料理で活躍しています。

種の部分を乾燥させたこのコリアンダーシード。
スリランカ産コリアンダー
すっきり爽やかな香りを持つカレーに欠かせないスパイスのひとつです。
カレーを作るときにはパウダー状にするのが一般的。
ミルなどを使用することで粉末にすることができます。
挽きたての爽やかな香りはとても良いです。

またスリランカのカレーパウダー「トゥナパハ」の主成分でもあります。
焙煎したトゥナパハ「ローストカレーパウダー(バダプ・トゥナパハ)」を作る時は、材料となる各スパイスをホール状のままそれぞれを乾煎りし、それらを合わせて粉砕します。

<コリアンダーシードの種類>
日本国内で流通しているコリアンダーはインド産のインディアン種のものが多く、形はやや楕円形をしています。スリランカのものはモロッカン種で球状です。
コリアンダー比較いずれも柑橘系の爽やかな香りを持ちますが、優劣ではなくその香りが少し異なります。
スリランカのカレーパウダー「トゥナパハ」作りには、このモロッカン種のスリランカ産コリアンダーをお勧めします。

<参考>
ローストカレーパウダー作りに関しては、当店が製造するダークローストカレーパウダー「Kalu.(カルゥ)」に関する記事が参考になると思います。以下アドレスにリンク。
https://karapincha.jp/blog/?p=5608

是非、カレー作りに、またトゥナパハ作りにご活用ください!

カラピンチャ店舗及び、通販サイト「スパイスカラピンチャ」にて販売スタートします

スパイスカラピンチャバナー

宜しくお願いします。

スパイス紹介:フェヌグリーク(ウルハール)

【スパイス紹介】

フェヌグリーク シード

フェヌグリーク

英記:Fenugreek Seeds
シンハラ語:උළු හාල් ウルハール
和名:葫蘆巴(ころは)

加熱されることで、メイプルシロップのような甘い香りを放ちます。
カレーを作るときには、ホール状のままスターターとして良く用いられます。
当店でもカレー作りの一番はじめに、油でフェヌグリークシードマスタードシード(アバ)を一緒に油で炒めて、香りを放ち出したタイミングで、タマネギやニンニクなどを加えていきます。
ただフェヌグリークシードマスタードシードでは、香り放つ温度に差があるので、事前にフェヌグリークシードを乾煎りして保存しています。
またこうすることで、フェヌグリークが持つ強い苦味もやや抑えることができます。
スリランカで学んだ良くある手法で、カレーリーフ(カラピンチャ)と一緒にローストすることで、かすかな爽やかさもプラス。
必須な手法ではありません。あくまでひとつのテクニックです。
もちろんカレーリーフがなくても大丈夫。

その乾煎りのシーンを撮影してみました。(一部)

店舗用で量が多くてすいません。中火くらいで焦がさないようにパンを振りながら焙煎。

焙煎したフェヌグリーク
乾煎り後は、熱を十分に冷まして密閉性の高い容器で保存して、都度必要量を使用します。

焙煎したフェヌグリーク容器保存

(容器は、お気に入りの「チャーミークリアー」。)

カレー作り、スリランカ料理に関心がある皆様の参考になれば幸いです。

スリランカ産のフェヌグリークは、カラピンチャ店舗やオンラインストアでも購入可能。

【製品ページ】
https://spice-karapincha.jp/?pid=101424613

【スパイスカラピンチャトップページ】
https://spice-karapincha.jp

よろしくお願いします★